本文へ移動

芸術創造コース 公式ブログ

【2年生】先輩!!ご指導ください!!(12/14)

さぁ、2学期もあとわずかとなりました。
本日は2年生の普通科・総合ビジネス科で進路ガイダンスを実施しました。
 
 数名の二年生には、その場で自分が良い思う面接をみんなの前で披露してもらいました。
まだ何も面接について教えていませんでしたが、一年次のマナー講座が活かされていました!
しかし、目指すレベルまだまだ上です!!

 という事で、今年就職・進学試験を突破してきた先輩方の面接を見させてもらいました!!
動きのメリハリ・声の大きさ・話す内容のすべてが先輩たちの努力の結果を物語っていました!さすが三年生!!

 二年生も、進路に向けて動き始めました!!努力に勝るものはありません!
自分たちの夢を勝ち取るぞ!エイ、エイ、オー!!

アートだより㉒

台湾連携協定高校限定 絵画コンテストで3位!

普通科芸術創造コース2年生の引地美月さんが

台湾連携協定高校限定の絵画コンテストで3位を受賞しました!

「台北101」という建物をテーマとした絵画コンテストで、

審査も台湾の画家の先生方により行われました。

オンライン中継による講評と審査で緊張感もありましたが、

審査員の先生から直接講評していただけるのは貴重な機会なので、

参加者は皆、真剣に聴いている様子でした。

今回3位に入賞した引地さんの作品タイトルは「海の塔」

台湾から感じる「海」のイメージと「神秘的」な印象を

クジラやクラゲなどの生き物を描くことで表現しているそうです。

2年生ミニ運動会結団式(11/9)

11月末に2年生だけのミニ運動会をおこないます!
運動会に向けて、ピンク団、黄団、紫団、オレンジ団の4つに分かれて結団式をしました。
団長、副団長から運動会への意気込みを語ってもらいました!
その後は、レクリエーションを行い交流を深めました。
どの団も協力して運動会に取り組み、楽しい思い出を作ってほしいと思います!

アートだより㉑

第46回熊本県高等学校美術展

令和3年 11月2日(火)~11月6日(日)に熊本県立美術館分館にて

第46回熊本県高等学校美術展が開催されました。

今年も力作ぞろいで見応えたっぷりの美術展となりましたが、

中央高校の美術部からも3人の受賞者が出ました!


特別賞 熊本市現代美術館賞
普通科芸術創造コース2年 美術専攻 中村 美月
作品タイトル「憂える」(絵画-油絵)

優良賞
普通科芸術創造コース3年 美術専攻 曲梶 陽
作品タイトル「BLUE」(映像-アニメーション)

優良賞
普通科芸術創造コース2年 美術専攻 尾方 まりも
作品タイトル「きうい集め」(デザイン-アクリル画)


放課後遅くまで残り、〆切ギリギリまで粘り強く描き続けた作品です。

受賞したみなさん、おめでとうございます!

作品と授賞式の様子は、以下のスライドショーからご覧いただけます⇓⇓⇓

高校美術展授賞式

熊本市現代美術館賞「憂える」 2年 中村 美月

優良賞「BLUE」 3年 曲梶 陽

優良賞「きうい集め」 2年 尾方 まりも

第47回熊本県高等学校文化連盟独唱コンクール本選

金賞、銀賞を受賞!

8月29日、第47回熊本県高等学校文化連盟独唱コンクールの本選が山鹿市民交流センターで行われ、芸術創造コース音楽専攻の3年松田陽向が金賞、上島千波が銀賞を受賞いたしました。緊張感漂う舞台でしたが、伸びやかな声でイタリア歌曲を堂々と歌い上げました。

熊本県独唱コンクール予選通過!

独唱コンクール本選へ!

7月27日に鏡文化センターで行われた熊本県独唱コンクールにおいて
芸術創造コース音楽専攻3年生の上島千波と松田陽向が予選通過いたしました。
県内から68名の出場者の中で、予選通過者は20名でした。
本選は8月29日山鹿市民交流センターで行われます。
がんばります!

独唱コンクール予選

アートだより⑳

学校de美術展vol.4を終えて

今年で4度目となる美術・書道専攻生の卒業作品展『学校 de 美術展 vol.4』

8月4日~8月7日の4日間無事開催することができました。

ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

8つの教室を使用し、立体やアニメーションなど自由な発想で制作された作品が展示されました。

真夏の暑さにも負けず、毎日遅くまで学校に残って仕上げた力作ぞろいです。
 
以下のスライドでぜひ、展示の様子をご覧ください。⇓⇓ 
 
 

また、応募総数338点と、昨年の約5倍もの作品が集まった

「第3回熊本県中学生デザイン・絵画グランプリ」の授賞式や展示の様子も

以下のスライドでご覧いただけます。⇓⇓

こちらも見応えたっぷりです!

授賞式&展示の様子

第3回熊本県中学生デザイン・絵画グランプリ 授賞式の様子

応募作品展示の様子

It’s up to you/河上 倖千

私の日常/岸 夕月

明日の話題/佐伯 ひな

魚と水/谷山 華那

トリあえずハネ休めて飛びたとうか/高田 有美子

BLUE/曲梶 陽

日常は変わりゆく/荒川 未来

感慨/濱﨑 菜摘

柳下恵は飴を見て老人を養う物とし、盗跖は錠を開くるに良き物とす。/西村 天海

Seット/松本 圭祐

書道&美術授業作品

アートだより⑲

アートプロジェクト“きずな”『つなげよう☆みんなでアート』

久々に美術専攻の活動報告です!

7月17日(土)から熊本県立美術館で開催される

「香川元太郎 迷路絵本展」にて公開予定の段ボール壁画を制作しました!

生徒たちは毎日遅くまで制作に励み、巨大迷路に参加する子どもたちを

喜ばせたいと頑張っていました!

巨大迷路に参加される方は、

ぜひ、中央高校が制作した壁画も探してみてくださいね~♪

アートプロジェクト“きずな”『つなげよう☆みんなでアート』制作風景

音楽専攻生発表会

芸術創造コース音楽専攻生発表会

2月11日、ギャラリーキムラにて音楽専攻生の実技発表が行われました。
授業の実技レッスンで磨いた、ピアノと声楽の成果発表です。
ベートーヴェンの「ソナタ」やショパンの「ノクターン」、イタリア歌曲、日本歌曲などの演奏を披露しました。
お客様の前で発表したときは緊張が伝わってきましたが、終わった後は安堵の表情と、お客様の笑顔が会場にあふれていました。
発表を終えた生徒たちは「次はもっと上手に演奏できるように、練習をがんばります!」と、次に向けてやる気でいっぱいでした。
これからも応援どうぞよろしくお願いいたします!


普通科芸術創造コース音楽専攻生発表会

アートだより⑱

学校de美術展vol.3を終えて・・・

昨年末12月23日~12月26日の4日間開催された『学校 de 美術展 vol.3 出張版』

無事終了いたしました。

年末の忙しい時期にご来場いただいた皆さま、

誠にありがとうございました。
 
今回は出張版ということで例年とは異なり、

万町の早川倉庫をお借りしての開催となりました。

生徒たちは受験で慌ただしい中での卒展となり、

時には悩み、苦しんだこともありましたが

最後まで作品と向き合い、完成させることが出来ました。

 
次回の作品展も皆さまにお楽しみ頂けるように

芸術創造コース一同、創造力を絶やさず

制作に取り組んでまいりたいと思います!
 
 
 
今回の作品展の様子や「第2回熊本県中学生デザイン・絵画グランプリ」の

授賞式の様子が以下のスライドでご覧いただけます。⇓⇓⇓

授賞式の様子&美術展を終えて

「第2回熊本県中学生デザイン絵画グランプリ」授賞式の様子

London smog / 佐藤 あかり

またね。 / 大濵 華純

神ノ國 / 宮入 ひかる

成長 / 堺 美仁

ワニと時間 / 岩下 輝明

甘味をお届け / 吉本 実智

飛び出す絵本の世界 / 相馬 詞音

想像上の癒し / 水端 歩華

Liberty / 澤田 莉音

人間 / 舩場 百花

人工的な世界 / 岡﨑 奏

自己判断意識 / 岩嵜 聖和

スーツアクター体験 / 永田 拓也

私自身 / 原賀 桃佳

あらまっキリン / 荒巻 楓

アニマルセラピー / 牧 遥香

 【1年生】「川柳  みんな考え  コンテスト」 (R3 2/3)

 

2月に入り寒さも厳しくなりましたね。

 

学校行事も実施できなかったり、外出も思うようにできずにモヤっとした日々が続きます。

 

しかし、熊本中央高校は一味違います。与えられた環境で楽しみます。

 

 

 

今回ご紹介するのは、冬休みの課題の川柳!!

 

川柳は難しそう・・・そんな事は置いておいて、今の気持ちを書いてみよう!!という企画です。そして、1年生全員と教職員にも考えてもらい提出してもらいました。

 

 

 

そして、厳正なる審査の結果、ついに表彰が行われました。

 

学校生活に対する思い、コロナに対する思い、様々な思いを感じることができました。

 

少しだけご紹介します。

 

 

 

最優秀賞(生徒)

 

〇そっとのり   叫んでおりた   体重計

 

〇冬休み     課題の量は    夏休み

 

 

 

最優秀賞(教職員)

 

〇いつの間に  生徒の親より  年をとり

 

 

 

 

 

一年生みんなのユーモアに感動しました。

 

では、最後に

 

中央  たのしい学校  大人もね

 

第17回高校生ファッション画コンテストで奨励賞

「第17回高校生ファッション画コンテスト」において芸術創造コース美術専攻の2名が表彰されました。
 
・奨励賞 1年2組 引地 美月(ひきち みつき):稜南中出身
・奨励賞 1年2組 田上 虹海(たのうえ ななみ):蘇陽中出身
 

令和2年度熊本県高等学校風景画コンクールで入選

「令和2年度熊本県高等学校風景画コンクール」において芸術創造コース美術専攻の3名が表彰されました。
 
・入選 2年2組 服部 圭祐(はっとりけいすけ):龍田中出身
・入選 2年2組 曲梶 陽(まがりかじ ひなた):力合中出身
・入選 1年2組 引地 美月(ひきち みつき):稜南中出身
 

【1年生】レッツ!エンジョイだもん!R2.10.13

1年生11クラスが4つに分かれて何かをやり始めました…。
さあ、何が始まるのか…。
お楽しみに2つのハート
エイ!エイ!オー!!!

【1年生】Yes! No! はっきり言える!?(10/13)

1年生(284名)は10月13日(火)にリ・スタート熊本代表の“とみなが とも子”様をお招きして、デートDV講話を行いました。
DVという言葉はみんな聞いたことありましたが、デートDVということで、男女の付き合い方(束縛やプライバシー)について沢山のことを学びました。現実感を出すために、教員が出演した演劇などを通して、楽しく、そしてわかりやすく学べたのではないかと思います。
感想には、男女が付き合うには“YesとNoをはっきりと伝えることが大事”や“思いやり”が大事など、それぞれの学びがあり、また一歩成長したのかと思います。思いやり・・・・すごく大事ですね。
金木犀もいい香りがする季節となり、寒くなりはじめたけれども、体調を崩さずに頑張るぞ-!!エイ、エイ、オー!!

【1年生】やる気ってすごない!?(9/2)

2学期が始まって2週間が経ちました。

そんな時こそ“元気”が大事!!

 

ということで、1年生には、9月2()に劇団ザ・ドクターイエローの代表の“竹下しんいち”先生を本校にお招きして、“元気”を分けていただきました。

 

進路講話と生徒には伝えていたので、最初は緊張した面持ちで集会に臨んでいましたが、竹下先生の軽快でユーモア溢れるお話に終始、生徒・教員共々釘付けでした。

 

夢を叶えるためにどうすればよいのか、プロとは何なのか、やりがいを持つ大人など数多くのお話をしていただきましたが、どれも生徒の心に残っているはずです。

 

2学期も“礼儀”を大事にして、自分の夢に向かって頑張るぞ!エイ、エイ、オー!!

 

アートだより⑰

高校生国際美術展にて受賞!

第21回高校生国際美術展にて、芸術創造コース2年生の服部圭祐くんが
 
奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!!
 
タイトルは「現実逃避」 毎日コツコツと描いたド迫力の抽象画です。
 
作品と展覧会の様子を以下にスライドショーで載せておりますので、ぜひご覧ください♪↓↓↓

展示の様子

アートだより⑯

卒業制作展に向けて

芸術創造コースブログ、久々の更新です!
 
コロナ禍で様々な展覧会が中止になっている状況ですが、
 
新3年生は、卒業制作展に向けて毎日頑張っています!
 
休校期間中にたくさん描いたアイデアノートをまとめ、
 
作品の具体的なイメージを練っている段階です。
 
これからは、制作過程もブログでお伝えしていきたいと思います!
 
ぜひ、チェックしてくださいね♪

卒業制作展に向けてスタートした3年生!

アートだより⑮

第31回 熊本市民美術展 熊本アートパレードに挑戦!

現在、第31回熊本アートパレードに出品するための作品を制作中です!
 
熊本市現代美術館主催で、15歳以上の熊本市在住・在勤・在学者・熊本市出身者なら
 
誰でも出品することができ、すべての作品を展示するアンデパンダン形式が特徴の展覧会です。
 
今回のテーマは ①とつけむにゃあ! ②2020 ③理由とかはないです の3つです。
 
3名の生徒が鋭意制作中ですので、展示された際は、ぜひ生徒たちの作品にもご注目ください!
 
以下は、制作の様子です↓↓↓
 
 
※第31回熊本アートパレードは、コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
生徒が制作した作品については、機会がある時に公開したいと考えております。

制作の様子

アートだより⑭

第32回熊本県高等学校総合文化祭ポスター、佳作2点!

第32回熊本県高等学校総合文化祭ポスターコンクールにて、
 
芸術創造コース2年2組大濵華純さんと1年2組服部圭祐くんが
 
佳作を受賞しました!おめでとうございます!!
 
今回の受賞作品は、第32回熊本県高等学校総合文化祭の際
 
熊本県立劇場に展示される予定です。
 
5月29日(金)には表彰式も予定されておりますので、是非チェックしてください♪

芸術鑑賞会 そがみまこさん 童謡コンサート

童謡歌手そがみまこさん こころコンサート

11月18日、本校体育館にて童謡歌手のそがみまこさんをお迎えして、こころの歌コンサートを聴きました。
演奏者は
 
歌:そがみまこさん
ピアノ:岡井麻里子さん
スティールパン/パーカッション:オカピ―
 
3人の演奏者による、童謡、唱歌、ディズニー、他、
心に響く素晴らしい演奏を聴きました。
優しく温かいそがさんの歌にみんな感動し、涙を流す人もいました。
オカピ―さんが演奏する、スティールパンという珍しい楽器を初めて聴くこともできました。
本校生徒も共演させていただきました。
福祉リビングコースの生徒はボイスパーカッションを交えて「パプリカ」を、
芸術創造コース音楽専攻生・合唱部は「ふるさと」と「Oh Happy day」を演奏しました。
 
ステージはいつもの体育館とまったく違う雰囲気で、色鮮やかな美しい照明の中、
素敵な演奏を聴かせていただき、夢のような時間を過ごすことができました。
 
そがさんが伝えられた、日本の心を、芸術創造コース音楽生も歌い継いでいきたいと思います。

芸術鑑賞会

アートだより⑬

さて、2019年もいよいよ終わりが近づいてきました。
 
今年の芸術創造コース・美術専攻は挑戦の年!
 
様々なコンクールへの出品、イベントへの参加。
 
悩みながら、楽しみながら、制作に没頭する1年だったと思います。
 
そんな中、日頃の努力が結果に繋がった生徒もたくさんおります!
 
以下は、今年度の美術関係受賞一覧です↓↓↓
 
 
 
第44回熊本県高等学校美術展 最優秀賞(全国総文祭)
2年2組 大濵 華純
 
令和元年度熊本県学校風景コンクール 特選
2年2組 大濵 華純
 
第63回西日本読書感想画コンクール熊本県審査 特選
2年2組 大濵 華純
 
第26回日本高校生デザイングランプリ
奨励賞
2年2組 舩場 百花
2年2組 宮入 ひかる
入選
3年2組 植田 夕翔
3年2組 伊藤 成美
2年2組 牧 遥香
2年2組 岩下 輝明
1年2組 河上 倖千
佳作
2年2組 水端 歩華
準優秀学校賞 熊本中央高等学校
 
キャンパスアワード2019 入選
2年2組 牧 遥香
 
第16回田山淳朗賞 高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄 学校奨励賞
1年2組 谷山 華那
 
令和2年用国土緑化・育樹運動ポスター高等学校の部 良賞
1年1組 濵田 想夏
 
デコレーション花壇コンテスト 第1位
チーム名「まがたにえん」
1年2組 佐伯 ひな
1年2組 谷山 華那
1年2組 曲梶 陽
 
 
 
来年もコツコツ頑張っていきますので、
 
芸術創造コース・美術専攻をどうぞよろしくお願い致します!
第44回熊本県高等学校美術展 最優秀賞         大濵華純さん
第26回日本高校生デザイングランプリ 奨励賞      宮入ひかるさん

アートだより⑫

芸術創造コース美術選択の1・2・3年生全員で、御船町恐竜博物館で開催された
 
『絵のお医者さんがやって来た ~岩井希久子・熊本地震被災作品・公開修復展~』
 
に行ってまいりました!
 
岩井希久子さんは熊本出身の修復家で、ゴッホの「ひまわり」の修復もされています。
 
なんと今回は、公開修復展ということで、普段は滅多に見ることのできない
 
貴重な修復作業を見学させていただきました!
 
修復されていた絵画は、御船町出身の画家、田中憲一先生の作品です。
 
熊本地震により破損した箇所を、様々な道具を使い、丁寧に修復されていました。
 
生徒たちは真剣な様子で作業や資料・道具・絵画の展示を見学し、
 
また、岩井さんに直接質問できる時間も設けていただきました。
 
美術作品の修復作業は中々公で見る機会がありませんが、今回の展覧会を通して
 
「修復家」のことを知り、その仕事の内容について学ぶことができました。
 
 
 
以下に見学の様子をまとめたスライドショーがありますので
 
ぜひご覧ください↓

見学の様子

※こちらに掲載している写真は許可をいただいたものです。

犬童球渓顕彰音楽祭コンクール 本選出場

犬童球渓顕彰音楽コンクール出場

本校3年芸術創造コース音楽専攻の瀨上愛未さんが予選を通過し、
人吉市で11月2日に行われた本選の、高校生独唱の部にて
努力賞を受賞しました。
 
ただ一人、フォーレのフランス語の歌曲を歌い、発音の良さや、音楽表現を高く評価していただきました。
 
おめでとうございます!♪♪

加寿美祭ステージ発表

音楽専攻3年生 発表

1日目のステージ発表で、音楽専攻の3年生は演奏発表をしました。
自分たちで曲を選び、練習を重ねてきました。
曲は映画、アニメの中から、
「花の子ルンルン」「モアナ」「アリエッティ」「ラプンツェル」「ピノキオ」
クラシックから「愛の歌」
また、他に「暁」「誰ガ為ノ世界」「Storia」
を発表しました。
迫力があり、堂々とした演奏がとても華やかで素晴らしかったです。
 
 

加寿美祭ステージ 芸術創造コース音楽発表

アートだより⑪

熊本県高等学校美術展にて最優秀賞受賞!!

熊本県高等学校美術展において
 
芸術創造コース2年生の大濵華純さん
 
絵画部門で最優秀賞を受賞しました!
 
作品は、11月4日(日)まで
 
熊本県立美術館分館で公開されますので
 
ぜひ、会場で実物をご覧になってください!
 
圧倒的な描き込みが、見る人を惹きつける作品です。
 
なお、大濵さんの作品は
 
来年の全国高校総文祭に進出します。
 
また、以下に美術部の制作風景を載せております↓
 
1・2年生合計6名の部員が出品しており、
 
すべて会場に展示されておりますので
 
こちらもぜひご覧ください!!
 
今後も芸術創造コースの活躍にご期待ください♪

制作風景

11/1 加寿美祭ステージ発表練習

加寿美祭に向けて練習を重ねています

11/1加寿美祭(文化祭)で、芸術創造コース音楽専攻の3年生は演奏の発表を行います。
アニメ、ディズニー、ジブリから、クラシックまで、計12曲を歌やピアノで演奏します。
当日は衣装もつけて演奏します。
芸術コースの発表は毎年、みんなが楽しみにしている演目の一つです。
3年間で、演奏の技術や、表現力が身に付いてきたと思います。
 
この日は一般公開ではないのですが、
中学生はぜひ熊本中央高校に入学して、この楽しい文化祭を一緒に体験しましょう。
 

加寿美祭に向けての練習 スライドショー

アートだより⑩

1年生進路ガイダンス

10月11日(金)の午後に1年生対象の進路ガイダンスが
 
行われました。アート・デザイン・マンガの分野では
 
「熊本デザイン専門学校」の先生からデザインに関する
 
資格や仕事のお話を聞くことができました。
 
生徒たちは今後の制作活動や進路選択に役立つ
 
貴重な時間を過ごせたと思います。

アートだより⑨

高校美術展に向けて

ラグビーで盛り上がる熊本はスポーツの秋...ですが、
 
美術部は「芸術の秋」ということで
 
高校美術展に向けて制作活動に取り組んでいます!
 
今年も放課後は毎日コツコツ...
 
完成に向けて皆頑張っておりますので、ご期待ください♪

制作の様子

武蔵野音楽大学教授による特別講義

特別講義を受けました

9月13日、武蔵野音楽大学から声楽科教授の田口宗明先生をお招きして、芸術創造コース音楽専攻生は特別講義を受講しました。
 
大学の特色や、どんなことを学べるかをお話していただきました。
 
また、声楽の技術を高める効果的なメソッドも教えていただき、音域が広がり、力強い響きを出すことができ、声がみるみる変わっていくことにとても驚きました。
 
先生に教えていただいたことを忘れず、よりよい演奏できるよう、生かしていきたいと思います。

高文連独唱コンクール本選結果

高文連独唱コンクール本選出場

9/1(日)山鹿市民文化センターにて、熊本県高等学校文化連盟独唱コンクールが開催されました。
 
本校芸術創造コース3年の嶋田彩衣香さんが予選を通過し、本選に出場しました。
 
結果は銅賞をいただきました!おめでとうございます!!!
 
今後とも芸術創造コース、がんばっていきます♪
応援よろしくおねがいいたします!
 

熊本県高等学校独唱コンクール結果

熊本県独唱コンクール予選通過!

8/17(土)にルーテル学院礼拝堂で、第45回熊本県高等学校独唱コンクールが行われました。
 
倍率4倍の中、芸術創造コース3年生 嶋田彩衣香さんが予選を通過しました!!!
 
本選は9/1(日)山鹿市民交流センター文化ホールで13:00~から行われます。
 
応援よろしくお願いします!
 
 
 
 

アートだより⑧

学校de美術展を終えて…

8月4日~8月7日の4日間開催された『学校 de 美術展 vol.2』
 
無事終了いたしました。
 
ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました。
 
展示を終えたばかりですが、次回の作品展も皆さまにお楽しみ頂けるよう、
 
芸術創造コース一同、これからも制作に励み、精力的に活動していきたいと思います!
 
 
 
今回の作品展の様子や「第1回熊本県中学生デザイン・絵画グランプリ」の
 
授賞式の様子が以下のスライドでご覧いただけます。⇓⇓⇓

授賞式の様子&美術展を終えて

第1回熊本県中学生デザイン・絵画グランプリ授賞式

『みんなあなたを見ている』 上田望美

『寝ても覚めても聡』 わきの下ゆうか(植田夕翔)

『みんな集まれ!go-me LAND』 伊藤成美

『差別と虐待』 井上幸正

『これまでの自分を振り返る』 桑田菜花

『かたち』 永目菜々子

『袋と亀』 永松瑞季

『REM sleep』 藤原朱里

『くまもと女子高生』 増田朋香

アートだより⑦

学校de美術展 vol.2 開催告知!!!

昨年1回目が開催された『学校de美術展』
 
この夏休みに、第2回が開催されます!
 
芸術創造コース、美術専攻3年生の卒業制作展として
 
始まったこの展覧会。
 
美術・デザインの授業で学んだことを活かし、
 
教室を利用したインスタレーションに挑みます!
 
今日からは、ちょっとだけ制作の様子をお届け♪
 
以下のスライドでご覧ください⇓⇓⇓

美術展に向けて~制作報告④~

黒板にアイデアスケッチ。カメとクラゲ?
何枚もの和紙を重ねて貼ります
巨大なカメが姿を現しました!クラゲも楽しみです
あら、素敵なお部屋ですね~
でも、近くでよ~く見てみると・・・おや?
なんと!実はこんなに小さい模型でした!
机もこのサイズ!
ぜひ実物を見て、このスケールを確認してください♪

美術展に向けて~制作報告③~

お顔にラップ!?いったいなにが始まるのか!
これでお顔の型取りをするようです
パックじゃないですよ!ストローで息を吸いながら、慎重に・・・
固まるまでしばらくそのままで。ちょっぴりホラーです
20分ほどで固まりました!ここから石膏を流し込みます!
できあがりは固まってみてのお楽しみ♪完成作品をぜひ見に来てくださいね

美術展に向けて~制作報告②~

何やら先生に指導されています。
写真をたくさん切っています!何に使うのでしょうか?
え~っ?写真の上になにか塗っています!いったいどうなるのか・・・
こちらは巨大タピオカ・・・ではないです!
糊で新聞紙をボール紙に張り付けていきます。その上に先ほどの球を乗せ・・・
じゃん!おおきな目が完成!これからどうなっていくのか。お楽しみに♪

美術展に向けて~制作報告①~

彼女は毎日何枚ものイラストを描き上げています。
ちょっとのぞき見・・・
かわいい女の子のイラストです!
何かテーマがあるようですが、それは展覧会でのお楽しみ♪
イラストは無造作にベッドの上へ・・・!
おや、このベッドもしかして手作り・・・???
彼女は隣で何かを削っていますね~なんでしょう?
丸っこい形がいくつも!
カラフルな色が付きました!全貌は、展示にて!

アートだより⑥

ゆかた祭りに向けて③~いよいよ当日!~

いよいよゆかた祭り当日!
 
制作報告も第3弾となりました。
 
7月27日(土)、炎天下の中、ボランティアの生徒が新市街に集い、
 
暑さに負けない情熱で最後の仕上げとワークショップを頑張ってくれました!
 
今回は仕上げ~ワークショップの様子、作品の完成までをまとめております。
 
作品の全貌もご覧いただけますので、
 
詳しくは是非、以下のスライドでご覧ください⇓⇓⇓

仕上げ~ワークショップ、完成まで!

新市街にて!

いよいよゆかた祭り当日!
みんなで作品の仕上げに取り掛かります。
前回同様、染料で染めた和紙を切り貼りしていきます。
みんな作業に慣れて、スピードアップ!
ワークショップにて、参加してくれた子どもたちの作品も一緒に貼り込み!
霧吹きで水をかけ・・・
みんなで協力して貼り込みます!
これを組み立てれば・・・

美しい灯篭の完成!!

夜の18時に点灯!きれいな灯篭が出来ました!
近くで見ると灯りで模様が浮かび上がり、幻想的な美しさです。
夏の思い出に残る制作となりました。
ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!

1年生授業風景より~♪

1年生1学期授業風景より

1年生書道専攻・選択者の授業風景を紹介します♪
古典臨書や令和の典拠を書きました!静かに集中して書いたり、スポーツみたいに元気に書いたり、クラスによって十人十色です!

アートだより⑤

ゆかた祭りに向けて②

お待たせしました!
 
ゆかた祭りに向けた制作報告第2弾です!
 
今回は作業の中間部分、染料で和紙を染めた後の作業の様子です。
 
詳しくは以下のスライドでご覧ください⇓⇓⇓
 
完成した作品は7月27日(土)、28日(日)ゆかた祭り当日、
 
新市街~下通りにてご覧いただけます!
 
もちろん、作品の全貌が気になっている方のために
 
こちらのブログにも写真を掲載させていただきます♪
 
また、27日(土)は、展示場所にて学生ボランティアによる
 
染物のワークショップも開催されますので、
 
興味のある方は是非足をお運びください!

和紙を切り、木枠に貼りつけよう!

チョッキン!

前回きれいに染めた和紙をなんと…チョッキン!
切り刻みます!

木枠を準備

和紙を切ったら、木枠に張り付けていきます。
書道のみんなが先に貼り込んでくれていました。

ぺたぺた…

和紙を貼りつけるために木枠に糊を塗ります。
刷毛を使って慎重に。

並べてみると…

とってもきれい!
いろんな模様が色とりどり♪

貼りつけ

木枠にしっかりと貼りつけます。

補強!

和紙のつなぎ目に水張りテープを貼ります。
はがれないようにするためです。

水をたっぷり

乾かす前に霧吹きで水を吹きかけます。

天日干し

屋上でしっかり乾かします。

乾きました!

こうして全体を見てみると、
本当にきれいですね~

はみ出しをチョッキン!

最後に木枠からはみ出した部分をはさみで丁寧に切ります。
さあ、いよいよ次回は組み立てて作品の全貌が明らかに…!

アートだより④

7/13(土)オープンスクール

7月13日(土)はオープンスクールでした。
 
たくさんの中学生、保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 
美術室では「色」を学ぶ模擬授業が3回に亘って開催!
 
タイトルは…『カラーパレットを使ってポップアートを塗ろう!』
 
決められた色の組み合わせで塗り絵をしていくという課題です。
 
難しそうな内容だなあ…と感じ方もいるかもしれませんが、
 
参加した中学生のみなさんは、普段は使わない色、お気に入りの色、
 
それぞれの選択の仕方で楽しそうに塗り絵をしていました♪
 
元の絵は同じでも色の組み合わせでまったく違う絵に見えてきます!
 
不思議ですね~~
 
以下のスライドで制作の様子と作品をご紹介させていただいています⇓⇓⇓
 
興味を持っていただいた方は、ぜひ9月のオープンスクールにお越しくださ~い!

模擬授業の様子

参考作品「マリリンモンロー/アンディ・ウォーホル」

細い筆を使いこなしていますね!
隣同士でも色の塗り方はさまざま…
相談しながら…
マリリンモンローが真っ青!
こちらは真っ赤!
顔の凹凸が出て立体感がありますね~

オープンスクール大賑わい

7/13は、雨にもかかわらず、700名以上のご参加によりとても活気あるオープンスクールとなりました。
芸術創造コース音楽専攻では、コンサートを行いました。
・コース紹介のスライド、
・東さんによる芸術創造コースについてのお話、
・声楽・ピアノ・トーンチャイム・合唱など・・・。
150人以上の中学生、保護者さんが御参加くださいました。
日頃の練習の成果を、聴いていただき、本当にありがとうございました♪♪♪
これからも、演奏の技術力、表現力を磨いていきますのでよろしくお願いします♪

スライドショー

キャリア教育(華道・茶道・音楽)

芸術創造コースでは、キャリア教育として、音楽・美術・書道選択者が全員、茶道・華道・音楽・美術・書道の授業を受けます。
 
1学期は華道・茶道・音楽でした。
華道では季節のお花を対話しながら美しく生けます。空間を生かしながら生けるのが難しそうでした。
茶道では「気は長く、心は丸く、腹を立てず、口慎めば命長かれ」の言葉を基本に、心を落ち着かせ、相手を敬う、おもてなしの精神を学びました。
音楽では実技レッスンの授業で磨かれた、ピアノと声楽の発表会を鑑賞しました。
その後、みんなでトーンチャイムにチャレンジし、心を合わせて楽しく演奏しました。
 

アートだより③

ゆかた祭りに向けて

毎年熊本市内で開催される「ゆかた祭り」
 
今年も芸術創造コース、美術・書道専攻の2年生が
 
とある展示物の制作のお手伝いさせていただくことになりました。
 
今回は作業の前半、染料で和紙を染めている作業の様子をお伝えします。
 
詳しくは以下のスライドでご覧ください⇓⇓⇓
 
後半の作業は再来週です!お楽しみに♪

染料を使って和紙を染めよう!

染料の粉

スプーン半分ほどをカップに入れます。

粉を水で溶いたもの

水(ぬるま湯でも可)と溶くと鮮やかな色が出てきました!

和紙の準備

和紙を切ったり折ったりして型をつけます。

いよいよ染めていきます!

和紙を好きな折り方で折ったら、染料を染み込ませていきます。
2~3色使うと、広げたとき素敵な仕上がりに...

破けないように...

和紙はとても繊細で柔らかい紙です。破れないようにそっと広げていきます。

きれいな模様が!

折りたたんだ和紙を広げてみると、あら不思議!きれいな模様が現れました。
こちらは派手な配色でよく目立ちますね~

こ~んなにたくさん、きれいに染まりました!!

何十枚もの和紙を染め上げ、前半の作業はここまで!
みんなのセンスが光る素敵な作品がたくさん仕上がりました。
いったい完成はどうなるのか?後半もお楽しみに♪

文科省後援 第1回毛筆・硬筆書写検定実施


今年度第1回目の毛筆・硬筆書写検定が実施されました。書道専攻生は全員受験!1年生は毛筆3級を、2.3年生は毛筆2級を受験しました。

アートだより②

美術系大学進路対策研究会に参加!

6月15日(土)にグランメッセ熊本で美術系大学の進路対策研究会が開催されました。
 
今年も芸術創造コース美術専攻の1・2・3年生皆で参加!
 
各自気になる大学のブースを見て回りました。
 
 
 
会場は、朝早くから多くの高校生と保護者で賑わい、
 
両手に抱えきれないほどの資料を持ち歩く姿がちらほら…
 
ブースでは、実技試験や合格者の作品例、また大学での授業の内容、
 
学科やコースのこと、卒業後の就職先など、
 
学生たちが気になることを質問し、大学の先生方が詳しく解説している様子でした。
 
 
 
今回この研究会に参加することで、進路で悩んでいる人、
 
どのような就職先があるのか知りたかった人、
 
また、デッサンの技術を向上させたいと思っている人は、
 
かなり参考になったのではないでしょうか!
 
 
 
夏には各大学でオープンキャンパスも開催されます。
 
興味のある人はぜひ、参加してみてくださいね。

美術系大学進路対策研究会の様子

会場の様子

ブースに立ち寄る生徒たち

大学の先生に説明を受けている様子

音楽の授業風景

トーンチャイムの時間

音楽の授業では、ピアノ、声楽、ソルフェージュ、音楽理論、合唱などを勉強します。
 
この日はトーンチャイムの練習をしました。
 
ハンドベルに似ていて、心地のよい音色に癒されます。
 
一人1~4本の音を担当して、リズム通りに叩くのが難しい時もありますが、ぴったり合った時はとても楽しくて、もっと演奏したい気持ちになります。
 
7/13のオープンスクールでも演奏しますので、参加する中学生はぜひ音楽室に聴きにきてくださいね♪
 
 

アートだより①

体育祭、迫力の応援看板!

芸術創造コース美術専攻の年度最初の制作は、体育祭の応援看板から始まります。
 
体育祭は、学年対抗。応援看板も勿論学年対抗です!
 
毎年いろんな意見が飛び交う「テーマ決め」ですが、
 
今年、青団の3年生は・・・
 
氷上の貴公子『羽生結弦』!!
青い炎を纏ってクールに微笑む表情が印象的です。
 
 
黄団の2年生は・・・
 
話題のロボット映画から『バンブルビー』!!
ロボットならではの質感、光沢、機械の細部まで圧倒的描き込み!
 
 
赤団の1年生は・・・
 
熊本でも撮影が行われた映画『るろうに剣心』!!
刀を持ってキマっている侍ポーズと黒背景に金文字のコントラストがカッコいいです。
 
3団とも気合の入った作品でしたが、応援看板部門優勝は青団の3年生!
最後の応援看板で無事、有終の美を飾る結果となりました。
 
2年生、1年生も優勝こそ逃しましたが、ゴールデンウィークや放課後も
遅くまで居残りして頑張った成果がしっかり出ていたと思います。
 
来年も一致団結して、優勝目指して頑張りましょう!

応援看板&作業風景

青団『羽生結弦』

3年2組美術専攻制作

黄団『バンブルビー』

2年2組美術専攻制作

赤団『るろうに剣心』

1年2組美術専攻制作

青団応援看板部門で優勝!

看板の前で記念撮影

3年生制作の様子

2年生制作の様子

1年生制作の様子