令和2年度
卒園式
卒園おめでとうございます。
入園されて、3年・2年とあっという間に月日が過ぎてしまいました。新園舎になって、はじめての卒園式を迎えます。昨日まで卒園式2部の発表のため、課題として取り組んでいた竹馬やコマ回し・側転・和太鼓など、子どもたちと全職員が一丸になって練習を積み重ねてきました。一人ひとりが色んな場面にぶつかり合いながら、失敗は成功のもとを合言葉に苦手な課題があってもそれを克服した時、自信につながり生き生きとした表情になってきた子どもたちは、さすが!「つぼいっこ」心も体も逞しくなりました。大好きなお父さんやお母さん・先生たちに笑顔・涙いっぱいの素敵な卒園式を行うことが出来ました。
お別れ会
年長組の卒園式が近づいてきました。毎日、素敵な歌声が教室から聞こえています。年少・年中クラスも卒園式2部に行うコマ回しや和太鼓のリズムを真似たり、年長組のお部屋をのぞいたりしています。今まで、色んな事にお手伝いや遊んでくれた年長組。お礼にお別れ会を開きました。各クラスで手づくりしたプレゼント交換をしました。
肥後独楽保存会 ちょんかけ独楽 3月12日
今日は、日本が誇る日本の伝統コマ遊び 肥後こま「佐藤兄弟」が来園していただき「ちょんかけ独楽」を披露していただきました。音楽に合わせて、色んな技を見せていただき子どもたちは目を輝かせていました。今、年長組を中心にコマ遊びが盛んに行われています。年長組は卒園までの課題としてコマ回しに挑戦中ですので、一緒に回したり実践交流を行いました。年少・年中クラスも一緒に楽しみました。
修園旅行 3月10日~11日(1泊2日)
修園旅行が延期になっていましたが、感染予防対策を工夫しながら、1泊2日の修園旅行を行いました。これまでの行事や生活の中で身に着けたことを親元を離れ、友だちや先生と過ごす中で発揮することが出来ました。
また、旅行を通して楽しい思い出や仲間の絆を深めました。
幼年消防団退団式
ふじ組の一年間、避難訓練を通して、火災や地震等について学んできました。一人ひとりに賞状が渡されました。
竣工式を行いました 3月6日
耐震補強工事・園庭拡張工事・2階建て職員室会議新設工事が完了し、本日竣工式を行いました。関係者の皆さま、地域の皆さまのご指導・ご協力を賜り感謝申し上げます。完成した園舎は、保育室を拡張し、行事の際には、3教室が開放できるようになりました。廊下が室内になり、本棚を設置し絵本がいつでも読める環境になっており、ますます絵本が大好きな子どもたちが増えると思います。2階建ての建物も新設し、創立68年目を迎え、明るい室内と安心・安全な施設と生まれ変わりました。園庭は、四季を楽しめる木々を育てたり、土と水でたくさん遊べる環境に整えていきます。今後も「子どもを真ん中において」遊びを中心に心と体を育み、笑顔あふれる元気いっぱいの子どもたちの教育に努めて参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
園外保育(3月4日)
今日は、年長組最後の園外保育の日になりました。お別れ園外保育です。毎年恒例の草スキーに高校のバスを利用して行きました。アップダウンの丘を何回も登ったり滑ったりしながら、思いっきり友だちと遊ぶことができました。子どもたちで色んな滑り方を考え、工夫する姿がたくさん見られました。足腰が逞しくなったなり、仲間思いになった姿が色んな場面で見られ成長を感じました。遊んだ後の、おにぎり弁当は最高でした。
ひな祭り会 お茶会(3月3日)
今日は、日本の伝統のお茶に触れます。年長組は、お茶会を中央高校のお茶室で行いました。指導の先生は、卒園児保護者の井戸先生に来園していただき、お茶についてのお話やおじぎの仕方、お点前の受け方を教えていただきました。子どもたちも、真剣な表情でお話を聞いてお作法の練習をし、お菓子やお茶をいただくことができました。また、お抹茶を立てたり、お友だちに運んだりたくさんのことを実際に経験することが出来ました。年少組や年中組は、園長先生からご挨拶の仕方を教えてもらい練習したり、お菓子やお茶を先生たちに立ててもらいいただきました。お和菓子は、「たちばな」さんの桃の花でした。季節にぴったりのお菓子でした。
ひな祭り会食の日
ひな祭り会食は、先生たちがお料理をしています。メニューは菜の花のお吸い物と昆布の煮物・菜の花の和え物・デザートはイチゴと年中組が作ってくれたサイダーゼリーを食べました。旬の味を感じようとこの時期だからこそ、子どもたちに菜の花を味わっています。年中組の子どもたちは、「年長さんに、毎月会食を作ってくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて作ってくれました。全園児で美味しく食べることが出来ました。
お琴の演奏会(3月2日)
毎年、卒園児の保護者でお琴の先生(松野先生)が来園され、子どもたちに演奏をしていただいています。職員もお琴のご指導を受け、一緒に演奏をしました。
素敵な音色やリズムに耳を澄ませながら鑑賞しました。また、お琴に合わせて子どもたちは「うれしいひなまつり」の歌を歌いました。松野先生から、お琴についての話を聞いたり楽しい時間をみんなで過ごしました。
会食の日
園では食育として、毎月年長組が料理活動を行っています。食材に興味を持ち作る楽しさや友だちと協力することなど、総合的な活動が盛り沢山な会食活動が今日で最後になりました。
献立は、温野菜とハンバーグです。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、活動の形を見直し、年長組は自分のハンバーグを作って食べることにしました。
料理をする過程で、包丁でみじん切り体験を行い、目が染みて痛い思いをしましたが、丸めたり焼いたりとても上手に出来ました。年少・年中組は先生たちの手づくりハンバーグを食べました。
2月22日
年中・年中組保育参観
今年の劇遊びは、年中組は「おむすびころりん」年少組は「てぶくろ」に挑戦しました。台詞や歌・踊りを子どもたちと話し合いながら、動きをつけていき、完成した劇を保護者の方に見ていただきました。緊張している子どもなど、色んな表情が見られましたが、劇遊びの過程の中で、みんなと一緒に作り上げる楽しさ等を味わうことができ、物語絵本が好きになった子どもたちです。劇終了後に保護者の方からの素敵なコメント聞いた子供たちは、自信にあふれ嬉しそうでした。
年長組保育参観
今年の年長組の劇遊びは、長文の絵本より「ホップ・ステップ・ジャンプくん」を創作劇にして、保育参観で発表しました。配役や台詞・歌に合わせる踊り・小道具など、子どもたちと話し合いながら作ることが出来ました。
当日は、沢山の保護者の方を前にして、緊張している姿や途中で子どもたち同士で、台詞や出番を助け合う姿など様々な姿があり、40分の劇を終了した後の子どもたちからは「やり切った!」という達成感や喜びを味わったようです。劇遊びを通して、一人ひとりが力を出し、クラスの仲間として団結等の成長が見られました。思い出に残る素敵な劇遊び発表でした。
園舎耐震補強工事の進捗状況
工事は順調に進められ、室内外も最終調整している所です。保育室も旧園舎より面積が広くなりました。坪井幼稚園カラーの緑で、フェンスに看板を設置しました。3月6日に竣工式・仮設園舎からの引っ越しを行います。8日は引っ越し片付けのため臨時休園になります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。9日から新園舎で保育が始まりますのでお楽しみにしてください。
節分「豆まき」
今年は、天文学上124年ぶりに2日が節分になり、豆まきを行いました。年齢に応じたお面の制作に取り組み、個性豊かな(赤・青・黄・緑など)鬼のお面ができました。今日は、「自分の心の中に住んでいる鬼を追い出そう!」と、各クラスで豆まきをしました。幼稚園にも3人の鬼が現れ、園庭で豆まきをして追い払いました。門には、ヒイラギやイワシが飾ってあります。これで、幼稚園には鬼はいないことがわかると、心配していた子どもたちに笑顔が戻りました。子どもたちはお面をお家に持ち帰り、お家でも豆まきをしようと張り切っていました。
2月2日
年長スケート教室
アクアドーム熊本にて、年長組スケート教室を行いました。初めて履くスケート靴や硬くて冷たいスケートリンクに子どもたちはワクワクの表情でした。指導員の先生から基本の動きを教えていただき、何度転んでお尻や膝等痛い思いもしましたが、「できるようになりたい!」思いが強く全員1日目で歩くことが出来、2日目では上手に滑ることができるようになり、スケートを楽しむことができました。また、一つ成長した年長組です。
観劇会「ぼくのたからもの」 1月26日
劇団さんぽの方が来園され「ぼくのたからもの」の観劇会を行いました。アヒルとガチョウの出会いから、ケンカが始まったり、その間色んな動物が出てくる展開に、子どもたちはワクワク・ドキドキしながら目を輝かせて見ていました。インターネットが普及していつでもどこでも映像が見ることができる現代ですが、生の演劇を見れた素敵なひと時でした。
避難訓練(地震)
本日は、園内で自主避難訓練を行いました。地震を過程し、揺れが収まるまで机の下や椅子・先生の近くでダンゴ虫のポーズで身体を守る訓練ができました。その後、靴を履き所定の場所に集まり駐車場に移動する工程を実際に練習しました。今回も心配して泣き出す子どもはいましたが、教師が子どもに寄り添いながら誘導していきました。残念ながら話をしながら移動をする子供がいましたので、避難の時の「お・は・し・も」の約束がなぜ?必要なのかを子どもたちにもう一度問いかけ、一人ひとりの行動の大切さを知らせる機会になりました。室内に戻り、地震についてのDVDを鑑賞し、映像を通して身体を守る大切さを深く理解できたようです。
1月20日
幼稚園の畑で大根を収穫しました
1月13日
年長組が、9月に畑を整備し種まきをして育てた大根を本日!収穫しました。今日は、大根をすべて抜いて、明日の会食(だご汁)に入れて食べます。可愛い小さい大根は、お家に持って帰り、今日の夕食のメニューになる予定です。
育てる過程では、大根を大きく育てるために間引きを行ってきました。大根の葉も大活躍!お昼のお弁当の時に味噌汁や名焼きにしてもらい、葉っぱも残すことなく食べました。
書初め 1月12日
今日は、書初めを行いました。新しい年に、年に一度行われる日本の風習です。毎年行っています。年長組は、「うし」と名前に挑戦しました。字に興味や関心が高まってきています。年少・年中組は、墨でお絵かきをしました。
2021年 明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。「あけまして おめでとうございます。」と、登園時に元気な姿が見られました。寒さが厳しい日が続きますが、子どもは風の子!!今年も元気いっぱい幼稚園生活を楽しみましょう。よろしくお願いモウ-しあげます。
始業式は各クラスで行いました。
1月8日
2学期終業式
2学期最後の日です。子どもたちは大掃除を行いました。終業式は、各クラスで行い園長先生より、冬休みの過ごし方や2学期の行事を振り返り、頑張ったことや楽しかったことなどの話がありました。また、歌を歌ったり「2学期 がんばり賞」を貰い、新年を迎える鏡餅を飾りました。明日からは、希望者のみ特別冬期保育が始まります。来年もよろしくお願い申し上げます。
12月24日
園舎耐震補強工事の進捗状況
園舎の進捗状況が、周辺のブロック塀を撤去したため、外部から見やすくなりました。保育室の内装も順調に進められています。また、旧職員室を解体し、跡地に新しく職員室やトイレ・多目的室の建設を開始し基礎工事が始まりました。現在、仮設職員室は、旧年長児保育室に移動をしています。
クリスマス会
今年は仮設園舎のため、高校の音楽室を利用してクリスマス会を行いました。キャンドルサービスでは、年長児がキャンドルを持ち炎の美しさを感じながら、厳粛な中でクリスマス会についての話を聞きました。その後、サンタの登場で子どもたちは大興奮。サンタさんに歌や合奏・踊りを見ていただき、一人ひとりにプレゼントもらいました。
12月23日
クリスマスケーキ作り
クリスマスケーキ作りをしました。スポンジケーキに生クリームを塗ったり、果物やヒイラギを飾ったりして、素敵なケーキが出来ました。友だちで交代しながら協力し合う姿など見られ成長を感じました。クリスマスケーキは、お弁当のデザートで食べました。食物アレルギーのある子どもたちは、お母さん手作りスポンジケーキに豆乳クリームを使用して作りました。ご協力ありがとうございました。
12月18日
餅つき
今年は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、例年通りの餅つきを開催することが出来ず残念でしたが、子どもたちは、先生と力を合わせて餅つきを経験することが出来ました。
また、つきたての餅を自分で丸めて食べました。醤油やきな粉を付けて、何度もお代わりをして食べる子どもたちでした。
12月15日
焼き芋大会
芋ほり遠足やふれあい農園で収穫した芋を利用して、焼き芋大会をしました。芋を洗ったり、新聞紙を濡らしアルミホイルで包む作業など、子どもたちの積極的なお手伝いで、あっという間に準備完了。木を燃やす中にたくさんの芋を入れ、子どもたちは芋が焼けるにおいを嗅ぎながら「まだかなぁ~」と待ち、出来上がった芋をたくさん食べることができました。待ち時間に先生たちが「パンも焼こう!」と提案。こねたパンの生地を棒に巻き付け、炭火で焼き発酵させたり、焼ける様子を間近で見ることもでき、焼けたパンは、みんなで分け合い食べました。「先生、またしたいなぁ~」とリクエストが出るくらい子どもたちは楽しかったようです。機会を見て第2弾を行う予定です。お芋を利用しての活動はまだまだ続きそうです。芋版画でクリスマスツリーの壁面制作にも取り組んでいます。
後援会主催 2020つぼいバザー
12月8日~10日 3日間実施
今年は、例年になく縮小した形でのバザー開催になり、短期間の準備であったにも関わらず、クラス委員や幹事役員をはじめ、多くの保護者のみなさまのご尽力いただき開催することができました。
素敵な手づくり品の販売は、盛況に終わることができました。ご協力ありがとうございました。
テーマ ~きもちつながる、えがおのわ~
年長組 親子竹馬作り
年長組は、親子活動「竹馬作り」を行いました。毎年恒例の活動です。
竹の性質(竹が曲がる面白さや不思議さなど)の説明を聞いて、親子で作業が始まりました。普段は使用しないナタやのこぎり・小型ナイフを使うことは大人も大変そうでした。
竹馬を初めて作る保護者が多い中、子どもたちのために真剣な表情で取り組んでいただき、子どもたちも、のこぎりを使ってみたり、お手伝い等を頑張りました。
本園は、竹馬遊びやコマ回しなどの伝承遊びを取り入れて、遊びからたくさんのことを学びます。わくわく・ドキドキが自然に高められ、自分で考え挑戦する姿勢や好奇心・意欲に繋がっています。
12月5日
園外保育(熊本市動植物園)
今日は、熊本市動植物園に、園外保育です。本校の大型バスに乗って出かけました。先生から動物の特徴やかわいい動物の名前を教えてもらい、動物に向かって「○○ちゃんおはよう!」と声をかけていました。
動物の動きや声などたくさんの動物を身近に見ることが出来ました。お弁当後は、みんなでアスレチック遊具で遊びました。
12月1日
壺川地域の方との交流会(芋ほり)
年中組さんが、壺川地域コミュニティーセンター農園部会が運営されている「ふれあい農園」に芋ほりに行きました。
芋についての話を聞き、みんなで芋のつるを引っ張って大きなお芋を見つけることが出来ました。
土の中おいもは、「モグラみたいに土を掘るぞ!」と手で掘って楽しみました。畑の中には、ミミズやテントウムシ・幼虫など捕まえ友達と協力しながら探していました。
掘ったお芋は、園庭で焼き芋にして来週食べる予定です。
年長組 味噌作り体験
食育の一環として、毎年味噌作りを行っています。大豆は畑の肉とも言われるほど、栄養価が高く優れた食品です。また、大豆を原料とした発酵食品であり日本食にも欠けることができない食品です。味噌ができるまでの工程を外部講師の富田さんのご指導のもとで実際に作って経験しました。大豆や塩・麹に関しても厳選された食品を使い、つぶしたり、混ぜたり、丸めたりしました。子どもたちは、ままごと遊びや泥団子作り等で、混ぜたり、丸めること遊び込んで子どもたちですので得意です。味噌作りの工程を各グループで協力し合いながら楽しむことが出来ました。また、味噌饅頭やみそ汁を食べ、味わいながら味噌について学ぶことが出来ました。
園舎耐震補強工事の進捗状況
屋根が完成・外壁工事も順調に進んでいます。室内の内壁ボード張りや配線や整備が始められています。
11月 会食の日
11月の会食の日です。味覚の秋を代表する食材の「きのこ」を使って、きのこシチューを作りました。人参や玉ねぎやジャガイモなど具沢山の野菜をピーラーで皮むきすることは、年長さんたちは簡単な作業になり、手際よく調理活動に取り組むことができました。配膳等も年長組がしています。「おいしい!!」「ふじぐみさん、ありがとう。」とお礼を言われて嬉しそうな年長組でした。「おかわりください!」とたくさん食べる子供たちの、デザートは、みかんでした。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。
交通ルールについて、パネルやDVDを見たり横断歩道を渡る練習をしました。
今後は、園外保育に出掛けた際、横断歩道での合言葉「トントン止まって一歩下がる 右・左大丈夫!」等を実践していきます。
11月6日
園外保育に毎週木曜日に出掛けています。
11月5日・12日・19日・26日
さわやかな秋の風が吹き、園外保育に出掛けて、紅葉や木の実拾いなど全園児で楽しんでいます。
リュックサックにはお弁当や水筒を入れて、年長組が、年少・年中組の手をつないで、目的地まで歩いていきました。
幼稚園から二の丸・三の丸公園まで、徒歩で片道30~40分程度で到着しますが、幼稚園から坪井川緑地公園(ひごっこジャングル)まで、片道1時間30分の道のりを歩くこともできました。
お友だちとたくさん遊び、お弁当を食べ元気いっぱいの子どもたちでした。帰りはもちろん!歩いて園まで帰ってきました。途中で疲れる子どももいましたが、さすが!「つぼいっこ!」みんなで励ましながら無事に到着しました。年少組も、園活動を通して見違えるほど足腰が逞しくなりました。「また、行きたい!」と子どもたちからリクエストの声が出る11月の園外保育でした。
各クラスでお芋パーティー
芋ほり遠足で収穫したお芋を各クラスで料理活動をしました。
年長組は、お芋ステックは、塩味とキビ砂糖味の2種類。年中組は、人吉の郷土料理(ねったんぼ)。年少組は、芋団子。
エプロンと三角巾を付けで各クラス張り切って作っていました。調理後は、みんなで「お芋パーティーしよう!!」と、話合いみんなでたくさん食べることができました。「今度はお家で作ってみたい!」と子どもたちの声もあり、今後はご家庭で色んな芋料理になっていくことでしょう。
芋ほり遠足
高校の大型バスに乗って、芋ほり遠足に行きました。大きな手作りの芋袋と軍手やお弁当を持って、芋畑に到着。芋の種類の話を聞いて、芋のツルを「うんとこしょ!どっこいしょ!」と大きなカブの絵本の世界を芋に換えて、実体験をすることが出来ました。土の中から、顔を出す芋に嬉しそうな笑顔。「見てみて!」と友だち同士で見せ合い、芋ほりの楽しさを共感し合い、土の中から出てくる虫をみつけたり、園内だけではできない自然との触れ合いをしました。
会食の日
今日は、年長児が料理活動を行う会食の日です。献立は、サンマの塩焼きとさつま汁、今回は特別に鮭のバター焼きも食べました。
鮭は、保護者のご厚意で北海道から送っていただきましたので、鮭を通して命について考えたり、食べることへの感謝の心を持つ食育に取り組みました。
和食職人さんに来園していただき、鮭について話や魚を捌いていただいたりしましたので、子どもたちは興味深々で見学することができました。
その後は、園庭にて魚を炭で焼き、年長児中心に配膳を行い、全園児で秋の旬の食べ物を味わいました。年少組は、魚の骨を自分で取って食べることに、初挑戦の子どもも多かったようですが、上手に食べることができました。
リズム運動
高校の体育館を利用して、全園児でリズム運動を行いました。今日は、特別に未就園児保育体験のお友だちと保護者も一緒です。
ピアノのリズムに合わせて、広い体育館で思い切り走りしました。
年少組は、亀のリズムが大好きです。年中組は、憧れの年長組のブリッチに挑戦。年長組は、側転を練習していきます。
避難訓練
火災の発生を想定し、各クラス一斉に避難訓練を行いました。
仮設保育室に移り避難訓練をすることは、初めてのため職員間でしっかりと打ち合わせを行い、スムーズに避難することができました。
しかし、年少組は不安になり泣き出す子どももいました。訓練を重ね落ち着いて避難できるようにしていきたいと思います。
年長・年中組は口に手をあて、煙を吸わないような行動の実践練習ができていました。
避難に必要な行動の合言葉「お・か・し・も」を復習し、ビデオを見ながら火災について学び、終了後は、消防士に質問をしたり、特別救護車の装備を見せていただきました。
10月26日
年長組 秋のお泊り保育
年長組は、秋のお泊り会(1泊2日)を行いました。秋の自然をたくさん体験できるハイキングに挑戦。天狗杉を目指して、冒険しながら往復5時間の道のりを歩きました。途中、岩や石で転んだり、両手で木をつかみながら登るところもありましたが、年長組の子どもたちは、心も身体も逞しくなり登ったり降りたりすることも身軽にできるようになりました。さすが!「つぼいっ子」です。
みんなで食事をしたり、お風呂に入り、夜の活動はボンファイヤーを楽しみました。山の神様(天狗)?よりいただいた槍火には、感動し、幻想的な世界を体験することができました。
よく遊び・よく食べ・よく笑った子どもたちは、友だちと仲良く一緒に眠り、次の日も元気いっぱいに過ごすことができました。
耐震補強工事の進捗状況
基礎土台が完成し、立て方の荒組が始まりました。本日屋根の工事を行っております。
金峰山登山
年長組は、金峰山登山に行きました。手足をしっかり使って、さるすべりコースで岩や木々の間の登り、みんなで応援しながら登ることができました。
晴天に恵まれ、頂上に着くと有明海や普賢岳が綺麗に見え「わぁーきれいだ!」と感激する子どもたちでした。
身体をしっかり動かした後のおにぎり弁当は最高!!ヤマガラもたくさん飛んできて自然との出会いをたくさんできた1日でした。
第67回親子合同大運動会
今年の運動会は、新型コロナウイルス感染予防のため、参加者を限定し、運動会も縮小したプログラムで晴天の中運動会を行うことができました。
子どもたちは、皆さんに応援に応えるように、各クラスの目標に向かって取り組んだ成果を、見ていただくことができました。
競技の途中で転んでしまうハプニングも起きましたが、立ち上がり最後まで頑張る姿には感動しました。
運動会は、幼稚園生活を通して子供の成長が飛躍する時期です。できなかったことが、出来た時の達成感やみんなで力を合わせる楽しさなどを学び一人ひとりが自信をつけた運動会になりました。
高校生ボランティアや保護者の皆さまには開催にあたり、早朝より片付けまで設置や色んな係の手伝いのご協力ありがとうございました。
園外保育(三の丸公園)10月2日
今日は全園児で三の丸公園に園外保育に出かけました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、中止にしていた園外保育の開始です。
澄み切った青空の中、年長組は年少組の手をつなぎ、お弁当や水筒の入ったリュックサックを背負って歩いていきました。
広場では、かけっこやリレーをしたり、鬼ごっこ・虫取り・固定遊具などで遊びました。
帰りも、幼稚園まで歩いて帰りました。年少組は、歩き慣れていなかったため疲れたようですが、実体験の中で交通ルールや目的地でのルール等を楽しみながら学び、遊びを通して体力もついてくることでしょう。
未就園児保育体験が始まりました。
幼稚園入園前に集団生活に慣れ、お友だちとや先生と遊ぶことの楽しさを知り、これからの幼稚園生活に向けた基礎をはぐくむ機会になってくれることでしょう。
お母さんやお父さんと一緒に参加して、ふれあい遊びや制作などを実施しています。友だちと遊びたいという子どもの思いを大切に、安心して遊べる場です。毎週水曜日10時~11時30分予定していますので、参加希望の方はお電話でお問い合わせください。
赤土運び
毎日、元気いっぱいの子どもたちは、裸足で園庭を駆け回っています。
子どもたちから「泥団子作りがしたい!」との声。そこで先生たちが、「みんなで園舎から仮設園舎に赤土を運ぼう!」と提案すると、子どもたちは張り切って赤土運びに参加し、仮設園庭の隅に赤土山を作り始めました。
スコップで赤土を掘り、バケツに入れたり一輪車で運んだり、年長組中心に先生たちと力を合わせて頑張っています。
運動会に向けて
今年の運動会のテーマは「つながり」~こころにとどけ!たくさんの応援!~に決定しました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、縮小した運動会を行います。
各クラスの課題に向けて練習しています。年少組は、スキップ・平均台に挑戦。年中組は、登り板・ギャロップ・鉄棒に挑戦。年長組は、跳び箱・ツーステップ・踊り・紅白リレーに挑戦します。
運動会当日までには、出来ないことや負けて悔しく時には涙を流しくじけそうになるなど、子どものたちの心の中に色んなドラマが展開することでしょう。
結果だけでなく、一人ひとりの頑張る姿を認め、応援し合い、団結力を深め光り輝く運動会を目指し頑張っています。
9月 会食の日
今月の献立は、「茄子と豚肉のみそ炒め」を年長児が作りました。
旬の野菜のナスを中心にニンジンやピーマン・玉ねぎなどたくさんの野菜を皮むきをしたり、包丁で切ったり、みんなで協力しながら調理活動ができました。
また、包丁を使う時の注意をよく聞いて、「猫の手」の形を作り上手に切ることができていました。
調理後は、各クラスに配膳をしたり、「残さずたべてください!」と年長児が年少・年中児に伝える姿は頼もしく感じました。
苦手な野菜もみんな頑張って食べることができ、お代わりをする子供たちもたくさんいました。
「10月の会食は何かなぁ~」と今から楽しみにしている子供たちです。
小さなプールで水遊び
2学期が始まり、晴天に恵まれた日が続いています。各クラスで水遊びを楽しみました。年少児は、水に慣れワニになってみよう!年中児は、フープをくぐって水に顔をつけよう!年長組は、けのびができ、イルカジャンプに挑戦しよう!の目標を持って、楽しく取り組みました。今年は新型コロナ感染予防のため、プール遊びが中止になり水着の出番はありませんでしたが、来年は、大きなプールで思いっきり遊びたいと思います。
園舎耐震工事の進捗状況
園舎耐震工事が順調に進んでいます。
熊本地震にも乗り越えた園舎に感謝をしながら、今後の工事の情報を
随時公開していきます。
仮設園舎に引越し完了
園舎の耐震補強工事が始まるため、仮設園舎に引越しを行いました。
8月17日から特別夏期保育は仮設園舎で保育がスタートします。
夏休み期間について
真夏の太陽が照り付けています。子どもたちは園庭に集まり虫探しや虫網を持って蝉取りを楽しんでいます。砂場では山・川作り・泥んこ遊びも継続して遊ぶ子どもたちでした。毎日元気いっぱいに過ごすことができました。一学期は、新型コロナウイルス感染症のための行事等が中止となり、園内での活動に力を入れてきました。今後も継続して感染予防対策(手洗い・うがい・消毒・換気)をしていきましょう。明日より夏休みに入りますが、休み期間中は病気やケガ等がないよう元気に過ごしてください。夏休み期間は、8月1日~8月31日までです。
特別夏期保育に参加される方は8月3日~8月31日の期間中で16日間行います。早朝預かり保育は7時45分から登園可能です。登園の際には必ず体温カードの提出をお願いします。
お楽しみ会
年長組の2泊3日のお泊り会が今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため中止になりました。
そこで、話し合いを重ね年長組の夏の思い出作りをしました。3日間色んな体験を楽しみました。
七夕まつり
7月7日は七夕。各クラスで折り紙制作をしたり、願い事を短冊に書き、笹に飾りました。
七夕つどいでは、星のビデオを見たり、ブラックシアターを見たりしながら、全園児で楽しみました。
年長組は、星めぐりのうたを通して、たくさんの星の名前を覚えました。夏の大三角形が大好きです。
耐震改築工事がスタート
坪井幼稚園の木造園舎は昭和36年に新築されてから約60年、平成28年4月の熊本地震にも耐えた頑丈な建造物でした。しかし長年の建物でありあちこちで故障・修繕と老朽化は進んでいました。
今回待望の耐震改築工事を行うこととなり、令和2年6月30日に工事請負契約締結、同年7月1日最初の工程会議、同年7月3日安全祈願祭を行い、早速仮設園舎の建設が始まりました。令和3年2月には竣工予定です。
近隣の皆様及び保護者の皆様には当面ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
7月 会食の日
年長児が食育の一環として、調理活動を毎月行っています。今月の献立は、肉じゃがと胡瓜とワカメの酢の物でした。食材は、幼稚園の畑で育てた野菜(じゃが芋)を収穫し、玉ねぎは地域の農園からいただいたものを利用しました。
今年は、コロナウイルス感染症防止のため6月から園を再開しましたので、年長組に進級して初めての調理活動になりました。
野菜を洗ったり、皮はピーラーで剥いたり、包丁で切ったり先生たちの指導の下で片方の手は「猫の手」にして慎重に包丁を使う子どもたちでした。
調理後は全園児で食べました。「おいしい!!」と大好評でした。おかわりをする子どもや、苦手な酢の物に挑戦する子どももいました。
調理活動を通して旬の食材に興味が持ったり、料理作りの楽しさ・好き嫌いがなく何でもたべる大切さなど、学ぶ貴重な体験です。
幼年消防団入団式・避難訓練
幼年消防団入団式を行いました。火遊びをしないこと。火事を発見したら近くの大人に知らせる。火災や地震が起きた時に自分の命を守るためには、避難訓練が大事なことなど具体的に特別救助隊員の方から話があり、防火の法被を着た年長組は、真剣に話を聞いていました。その後、全園児で火災についてのビデオ鑑賞や避難訓練を行いました。
ツマグロヒョウモン・ザリガニ・メダカを育てています。
園庭に咲いたパンジーの花の中に、幼虫(ツマグロヒョウモン)がたくさんいます。子どもたちは手に取り観察しています。
クラスで飼育をすることになり、幼虫の変化を毎日楽しみに見ています。
例年、5月は年長組はザリガニ取りに行っていましたが、今年は、登園自粛期間だったため、先生たちが取りに行きました。
子どもたちは、絵本の影響をうけ、餌につい調べたりザリガニ釣りを行いました。全員触ることができたり、ザリガニの動く姿や脱皮する姿を見たり飼育の中で色んな発見ができました。
あんずを収穫しました。(6月1日)
今年も杏の収穫時期がきました。
年長組は、はしごに乗って1つ1つ丁寧にあんずを収穫しました。
毎年、ジャムにして食べていますが、今年も子どもたちからのリクエストで、園長先生にジャムを作ってもらい全クラスで食べました。
クラッカーに甘酸っぱいあんずジャムをのせ、弁当の後のデザートになりました。
始まりの会 6月1日
いよいよ今日から幼稚園は再開しました。「おはようございます!」と年長・年中組さんの元気な張り切った挨拶をする子ども、お家の人と別れが寂しい、新入園児さんなど、様々な姿が見られました。園庭や保育室に子どもたちの姿が戻り、活気ある一日になりました。
各クラスで行った始まりの会では、みんなが楽しく幼稚園生活ができるように、園長先生からの話を真剣に聞いていました。
通常保育再開について
6月1日(月)から通常保育を行います。
●早朝預かり保育 7時45分~8時30分
●登園時間 8時30分~9時10分(職員が門で待っています)
●降園時間 分散時間でのお迎えをお願いします。
*14時~14時15分徒歩や自転車でのお迎え
*14時15分~14時30分 車に職員が園児を乗せます。
●預かり保育 14時~17時30分 (18時まで)
(お願い)
登園の際には、ICカード・体温カードを職員に直接わたしてください。
マスク着用をお願いします。
。
お弁当が始まります。毎日、水筒を持ってきてください。
持ち物には、必ず記名をお願いします。
分散登園~半日保育(慣らし保育)の様子
緊急事態宣言の解除を受けて、5月20日から各クラス分散登園を開始しました。久しぶりに会う友達や先生に、少し緊張しながらも新しい保育室で過ごしました。5月25日(月)から慣らし保育を全クラス開始し、園庭に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
はがきが届きました。
登園自粛期間に子どもたちにお便りや制作キッドを郵送しました。
各家庭で挑戦していただきありがとうございました。
また、幼稚園にハガキでお便りやお絵描きがたくさん届きましました。
先生たちは、みんなに会える日を毎日楽しみに待っています。
子どもの日 「元気に泳げこいのぼり」
5月5日は子どもの日です。豆知識端午の節供は五節供の1つで、男の子の節供です。この日は、家々に鯉のぼりをたて、ちまきや柏餅などを食べてお祝いしますね。ヨモギやショウブを邪気払いの呪いに用いることも、ちまきを食べることも中国の風習で、日本へは平安時代に伝わったと言われています。貴族の間で取り入られ、次第に民間に広がりました。
幼稚園でも、歴代の鯉のぼりが泳いでいます。今年は、登園自粛のため、各クラスの鯉のぼり制作ができませんでしたので、先生たちが鯉のぼり制作をしました。青空の爽やかな風に揺られて元気に泳いでいますよ。新型コロナウイルスも収まることを願いつつ、早くみんなに会える日を楽しみに先生たちは待っています。各家庭に制作用の折り紙や説明を郵送しました。ぜひ親子でチャレンジしてください。また、幼稚園の近くにお越しの際には、園庭をのぞいて見てください。
登園自粛の延期について (4月27日)
4月24日付けに熊本市長より登園自粛期間延長の要請がありました。本園も要請に準じ、5月31日まで登園自粛の延長を行います。
しかし、医療従事者等で保育を必要とする園児のみ預かり保育を継続します。仕事終了後は直ちにお迎えをお願いします。
今、私たちが行動することは、新型コロナウイルス感染予防を行うことが何より大事なことです。「3密」を避け、自分の命や家族や周りの人たちの命を守り、そして、一刻も早く元の状態を取り戻し幸せな生活が送れることに繋がるからこそ、人の集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごすよう、登園自粛期間の延長のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
幼稚園の様子
新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、自主登園の措置にご協力ありがとうございます。
再度、4月21日には、「知事から幼稚園におかれましても、感染拡大防止の観点から県内全域の活動自粛を強化する一環として、原則、休業要請が行われました。ただし、預かり保育については、感染拡大防止ための万全の対策を講じた上で、医療従事者等仕事が休むのが困難な保護者の子どもに保育を提供することの要請がありました。」現在、保育が必要な方は預かり保育を行っていますが、「3密」を園では避けることが難しい現状ですので、登園自粛を願いしているところ、ご協力のおかげで、職員も時差出勤にして対策をしています。
第67回 坪井幼稚園入園式
今年度の入園式は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、新入園児と保護者、職員のみで縮小した式で行いました。晴天の中に可愛い子供たちがお母さんやお父さんと手をつなぎ、少し緊張しながらも張り切って登園してくれました。先生から赤や黄色の名札を胸に付けられとても嬉しそうな子どもたちでした。しかし、感染拡大防止のため5月6日まで自主登園の措置をとっていますので、しばらく会えなくなりますが、手洗い・うがいをしっかりして、元気に過ごして欲しいと願っています。5月に会える日を楽しみに待っています。*新入園児さんたちには、手作りマスクを配布しました。使ってください!
ご入園おめでとうございます。
ビデオメッセージ
ふじ組よりお祝いの言葉
マスク着用のお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、幼稚園では、マスク着用をお願いしています。しかし、マスク不足で購入ができないため、職員で子ども用のマスク作りを行いました。新学期に配りますのでご利用ください。
●マスクを付けたがらない子どもたちへ
ご家庭でも、市中感染等のことや、病気にかからないために必要なことを、言葉で伝えてあげると、子どもは納得しマスクが着用できるようになりますよ。「マスクをしなさい!」ではなく、理由を伝えてくださいね。
令和元年度卒園記念完成
●卒園アルバムについて
卒園記念として、職員による手作り卒園アルバムが一人ひとりに完成しました。たくさんの活動の中で、友達や先生たちと元気いっぱい活動している姿や協力・団結している姿など、1年間の成長と思い出がたくさん詰まったアルバムになりました。遊びを通して、「こころ」と「からだ」を育んだ坪井幼稚園。一生の宝物になってくれること願っています。
●陶芸完成
毎年、年長の卒園記念として「一道釡」の高田先生から指導をしていただき、お皿作りに挑戦しています。 素敵なお皿が出来上がりました。
*卒園児の皆さん!!小学校入学おめでとうございます。
新学期について
園庭では桜や草花が満開の4月に、進級児や新入園児に会える日を楽しみにしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新学期の開始についてご理解、ご協力に感謝申し上げます。熊本市からの登園自粛要請もあり、重ねて子どもや保護者の健康を守るため、ご家庭で保育が可能な方は、可能な限り登園を控えていただくようにご協力をお願いいたします。
1.保育について
期間:4月9日(木)~5月6日(水)まで、自主登園にします。
2.バス送迎について
狭い空間での移動になりますので、運休します。
3.預かり保育について
仕事の関係で必要な方のみ、預かり保育が利用できます。
4.9日(木)始業式・クラス懇談会について
室内等に集まるような活動は避けるようにしますので、中止します。
お知らせ等は園だより・クラス便りでお知らせします。
また、登園自粛されている方は、「安心・安全メール」に添付して、お知らせしました。
5.入園式について
14日(火)入園式は、新入園児・途中入園児・保護者(各1名)・職員のみで行います。
集合写真は、親子記念写真に変更し、式は、縮小して行います。
在園児は、お休みです。
6.親子お見知りレクリエーション・家庭訪問について
4月は行いません。予定が決まり次第お知らせします。
*自主登園や預かり保育を行いますが、園児の安全と健康を第一に考え、状況に応じては休園措置をとる場合もありますのでご了承ください。