本文へ移動

令和1年度 (2019) 普通科総合探究コース公式ブログ

【2年】チームビルディング

昨日2年の総探は、来年度の取り組みに向けて「いいチームとは!?」というテーマでチームビルディングをしました。熊本ターボの森永さんよりご指導いただきながらアイディアを出し合い、話し合って模擬会社の組織を作ります。誰がリーダーにふさわしいか、この人の強みを活かせるポジションはどこか、など一人一人の特徴を踏まえながらの話し合いは盛り上がりを見せていました。最後に数名の生徒に感想を発表してもらったのですが、「頭で考えているほど簡単ではなかった」「一人一人の特徴などは普段意識していないので、具体的に挙げるのが難しかった」などチーム作りの難しさを感じていたようですが、チームの意義や作り上げる方法などが学べたことで大変有意義な時間となったようでした。

【2年】キャリアチャレンジ、ついにフィナーレへ!?

本日キャリアチャレンジの発表がありました。各班よくパワーポイントを作り込んでいましたし、発表練習も何回もこなしていたため、スムーズな発表ができていました。企業の方々にも多数ご参加頂き、発表時には生徒たちの言葉一つ一つに耳を傾け、最後には講評も頂きました。温かいお言葉での講評でしたので、生徒たちは素直に喜びながらも、学外の方に褒められる機会があまりないため、少し照れ臭そうにもしていました。

明日からは新しい総合探究コースの取り組みが始まります。今回見て、知って、学んだことを次の活動に活かす!それができて初めてキャリアチャレンジでの学びになります。キャリアチャレンジはここに終わったように見えて、実は始まりにすぎないのです。総合探究コースの学習はまだまだ続きます!!

【2年】最終章へ向けて…

今日の2年総探はキャリアチャレンジの発表に向けて、パワーポイント作成をしていきました!3年生の先輩が最初に去年の発表をデモンストレーションとして実演してくれて、それを参考にしながらの作成開始となりました。みんなパワーポイントの扱いも少しずつ慣れてきており、伝えたいことを強調したりアニメーションを入れたりして、伝わりやすい発表となるように工夫を凝らしていました。来週の火曜日(2/25)の午後が本番です。キャリアチャレンジではみんな沢山の事を学んできたようですので、どのような発表をしてくれるのか楽しみです!!

【2年】バレンタイン…は過ぎたけど!?

甘酸っぱい香りに包まれてきました。今日は総探特別枠!?にて、生徒2名と共に河内で開催されましたJA熊本市柑橘部会さん主催の『JA熊本市夢未来みかん料理コンテスト』を見学してきました!高校生から一般の方まで幅広い年齢の方が参加されており、みかんを使った料理がたくさん出品されていました。料理部門と菓子部門とがあり、試食もさせて頂きましたが、どれも大変美味しく、参加した生徒も料理の美しさ・美味しさ・そして数々のアイディアに終始感心しっぱなしでした。

さて、今日の活動が今後どのような形になっていくのか…は、まだお伝えすることはできませんが、ぜひ来年度の新3年生の総合探究コースの活動を楽しみに待っていてください!!

【2年】後半戦スタート~!

キャリアチャレンジも後半に突入しました!前半の実習で体験し、学んだことを後半でも活かしながら頑張って欲しいです!!

【2年】スタート!!

いよいよ始まりました、2年総合探究コース最後の大イベント『キャリアチャレンジ』!昨日巡回に行って来ましたが、みんな初めは結構緊張しており、事業所の前で待ち合わせていた時は、ややひきつったような表情をしていました。ですが事業所の中へ入って「おはようございます!よろしくお願いします!!」と大きな声であいさつを済ませると、張りつめたものが少しやわらいだのか、担当の方のお話にも笑顔で答えられるようになっていました。

昨日で1日の仕事の流れは掴んだかと思いますので、2日目もバリバリ頑張って欲しいです!ファイトォ―!!

【2年】位置について、ヨーイ…

今日の総探2年生は5時間目にキャリアチャレンジ前の最後の連絡・確認と6時間目に結団式を行いました。6時間目の結団式は校長先生をはじめ、多くの先生方から応援・励まし・期待の言葉を頂き、生徒たちもとても真剣な表情でその言葉に耳を傾けていました。そして生徒代表で3組の水上君、4組の福川さんが決意表明をし、2人ともキャリアチャレンジに向けて十分に意気込みを語ってくれたあと、最後は4組の宮﨑君の掛け声のもと、「エイ、エイ、オー!!」と全員でキャリアチャレンジに向けて気合を入れ、互いにエールを送り合いました。来週からいよいよキャリアチャレンジが始まります。生徒たちそれぞれ実りのあるキャリアチャレンジになることを願っています!

みんな頑張るぞー!

エイ、エイ、オーーーー!!!!

【2年】「もしもし」から、実習は始まっている…

今日は各班事前訪問に伺う企業・事業所へ電話でアポイントメントを取りました。昨日練習したとはいえ、やはり実際に電話で会話が始まると早口になったり緊張したりしており、初めての電話は終始苦戦しっぱなしでした。しかし要件を伝えることはどの班もちゃんとできており、今回の苦労や失敗はいい勉強になったのではないかと思います。また他の生徒も実習に行く企業・事業所調べを進めたり、訪問先での対応練習を行ったりと実習本番に向けて着々と準備を進めていきました。取り組みの様子から、みんな実習に行くという実感を強く感じているようです。本番に向けて頑張ろう!!

【2年】2020年!一発目のお題は!?

1月も半分過ぎようとしている今日この頃ですが、明けましておめでとうございます。

今年も総合探究コース2年生!頑張って、張り切って、活動していきます!!

 

さて今年の一発目の授業ですが、恒例の水曜日…かと思いきや、前倒しで火曜日1時間目のスタートです。2月からキャリアチャレンジが始まるので、その事前学習として電話のかけ方・事前訪問時の挨拶の仕方を全員で練習しました。挨拶は2学期に面接をしたので、みんな上手にできていました。放課後も班長さんが残って練習をし、明日の電話アポイントメントに備えました。明日は初めての電話での問い合わせとなるため、生徒も教員もなんだか少しドキドキしています。各班今日の練習を活かして、明日も上手くいって欲しいです。

【3年生】ついに・・・・

1219()についに“いきなり団子選手権”の総まとめを行いました。今まで、このいきなり団子選手権を通して、苦労してきたこと・努力したこと・得ることができたことを各社がプレゼンを行いました。1年生の共通コース、2年生総合探究コースはもちろんのこと、お世話になった熊本TURBOの森永さん、華まる堂の森さん、九州産交リテールの津元さんをはじめとする沢山の方々に来校していただき、プレゼンを見ていただきました。生徒も恐らく緊張していました。しかし、最後まで3年総探!表情には出さずに、堂々と発表を行い、今までの中央高校にない発表となりました。そして、この総探だからこそ、まだまだ大きな伸びしろを感じました。

 

3年総探の活動は本日で最後となります。総探2期生として、本当によく頑張った!!

1年生・2年生の感想のほとんどに、

 

“先輩を超えたい!“

 

と書いていました。この一言に、すべてが詰まっています。

3年総探お疲れ様!!

 

 

さぁ!!次は卒業に向けて、思い出作り頑張るぞー!!エイ、エイ、オー!!

【2年】3年生の総括、総探のバトンは2年生へ!

昨日、総合探究コースの3年生による「いきなり団子選手権」のプレゼンが行われました。1年間の総括としての発表なので、3年生は朝からとても気合が入っていました。どの班もしっかりとした発表で、スライド作成・しゃべり方・発表方法など、どれも細かく工夫がなされていて大変分かりやすいものでした。1・2年生の聞く態度も素晴らしく、皆メモを取りながら3年生の発表を聞いていました。なかには発表後に質問に来る2年生もおり、来年自分たちの取り組みとしての実感が持てたようでした。来年が…楽しみです!

音楽といきなり団子のデュエット!!

3年生総合探究コースは、1214()に熊本市新市街アーケードで開催されたクリスマスチャリティーコンサートで“いきないりスイートポテト”の販売を実施しました。

14時から販売開始でしたが、何と・・・・30分で200個のいきなり団子が完売しました!!!!ビックリ!!

お忙しい中、お越しいただいたにも関わらず、購入できなかった地域の皆様、申し訳ありませんでした。

地域の方々の応援があり、活動できているのだと生徒・教職員一同感じました。沢山のご声援ありがとうございました。

 

 

3年生総合探究コースは、あと一つ大事な任務が残っています。後輩に今までの活動を伝えるために、1219日に総まとめのプレゼンを行います。

運営から準備まですべて生徒に任せており、どのような発表になるか今から楽しみです!!!

最後のひと踏ん張り!!エイ、エイ、オー!!!

【2年】2学期最後の授業では…

今日は2学期最後の総探の授業でした。最近みんな授業に対する意識が高まってきており、終始スムーズに進めることができました。成長です!!

今日は企業に送る自己紹介カード(簡単な履歴書のようなもの)の完成を目指して取り組んでいき、みんな丁寧に下書きをした後にボールペンで清書をしていました。なかには最後の最後で間違ってしまい書き直しをすることになった生徒もいましたが、すぐに2枚目に取り掛かり、「次こそは間違わずに…書く!」と言わんばかりの真剣な顔で書いていました。ちょっとしたことではへこたれない!これも成長です!!

ボランティアの参加などで全員は完成できませんでしたが、今週中の完成を目指し、2年総探全員頑張ります!!

【3年生】スイートな一日

 いよいよ、1214日(土)のチャリティーコンサートでの販売まであと3日となりました。そこで、3年生総合探究コースは14日に販売をする“いきなりスイートポテト”の製造を行いました。生徒達は手際よく製造を行い、学校内に甘~い香りが漂っていました。

 また、チャリティーコンサート告知のために熊本市街地に出て、アーケード内の様々なお店に広告掲示を依頼しました。ご協力してくださいましたお店の方々、ありがとうございました。是非、多くの方々にチャリティーコンサートに足を運んでいただきたいと思います。

最後まで、笑顔で頑張るぞー!!エイ、エイ、オー!!!

【2年】 企業人との交流会 ~先輩、働くってどうですか!?~

先週は期末試験につき総探の授業はお休みでしたが、無事?試験も終わり、今日からまた総探再開です!!

今日の2年総探の授業は県内有名企業様6社にご来校頂き、座談会をさせて頂きました。生徒たちは初めこそ固くなっていましたが、各社担当の方の親切な説明や去年卒業した先輩の経験談などを聞くうちに程よく緊張もほぐれ、生徒の方からも積極的な質問が出てくるなど、とてもいい会となりました。交流会が終わった後も個別に質問をしに行く生徒もおり、みんなキャリアチャレンジ、そして進路に向けて気持ちをしっかりと持ったようでした。

 

 

本日ご来校頂いた各社様(五十音順)

 

株式会社お菓子の香梅 様

九州産交ツーリズム株式会社 様

株式会社再春館製薬所 様

株式会社ハンズマン 様

株式会社古荘本店 様

株式会社LIXIL 様

 

お忙しい時期にも関わらず、沢山のご指導・アドバイスを頂き、本当にありがとうございました。

【3年生】取材を受けました!!!

11月26日(火)に3年生総合探求コースは、熊本日日新聞さんに取材をしていただきました。そこで、いきなり団子選手権で一位と二位に輝いた2つの会社に工夫した点や、苦労した所、セールスポイントを熱く語ってもらいました。生徒たちがどのような思いでこの“このいきなり団子選手権”に取り組んできたかが、よく伝わるないようになっていると思います。

『インタビューにも、こんなにスラスラと答えることができるようになったのか。。。』と新しい成長の一面が見られました。

そして、何より記者の方に食べていただいた所、『これは美味しい!!!』と言っていただけたことがうれしかったです。。。。。

 

近日中に熊本日日新聞に掲載されますので、是非手に取ってみられてください!!

総合探究コースの魅力をまだ100%お伝えできていません。

精一杯活動して、中央高校総探の魅力をどんどん伝えていくぞー!!

エイ、エイ、オー!!!

【3年生】ドヤッ!!これが3年生や!

1120()3年生総合探究コースの活動は、いきなり団子選手権のパワーポイント作りでした。

前回は個人でのまとめでしたが、今回は各会社でのまとめです。

この発表は、一年生や二年生をはじめとする200名程の大勢の前で発表しますが、3年生総合探究コースは物怖じしません。

TPOを考えながらも、聞く人が楽しくわかりやすく“いきなり団子選手権”を理解できるように工夫していました。

スライドを読むだけじゃダメ、人が興味を持つ工夫、話し方の工夫などそれぞれが自ら考えていて、教員の出番はほとんどありませんでした・・・・

高校生活で沢山のことを学び、成長したなと感じさせられる授業となりました。

まだまだ、3年生総合探究コースの活動は終わりません。最後まで頑張るぞ!エイ、エイ、オー!

 

 

【2年】模擬面接でガチガチ!?

今日はキャリアチャレンジに向けての模擬面接!皆緊張した面持ちで初めての面接に挑みました。内容としてはまだまだ拙い所もありましたが、元気な声で挨拶・返事をした後、「キャリアチャレンジで頑張りたいことは何ですか?」「自己PR をしてください」などの質問に答えていました。面接後には面接官の先生からアドバイスも頂き、キャリアチャレンジ・進路に向けて大きな収穫となりました。

【3年生】商品開発第一期生として・・・

先日の一回目の一般販売を終了し、一息。とはいきません。

3年生総合探究コースの役目はまだまだあります。今年度、本校で初めての商品開発を行ってきた3年総探。この活動を、是非とも後輩のみんなに伝承していくために、1113日に“いきなり団子選手権”のまとめを個人で行いました。

人それぞれ、感覚は異なるもの。それぞれの率直な意見が表されていて、とても面白いパワーポイントができていました。

そして、パソコンの使い方などをみるみるうちに上達していく姿に驚きました・・・・

 

12月に、12年生に発表します。時間がないけれども、後輩たちのために頑張るぞ!!エイ、エイ、オー!!

【3年生】くまもと農業フェアに出店!!!

119()に合志市のカントリーパークで開催された“くまもと農業フェア”で、JA熊本市のご協力のもと、生徒が開発したオリジナルいきなり団子の販売をさせていただきました。今回販売したものは、先日のいきなり団子選手権で一位に輝いた“ちょこなり団子”でした。

初めて学校を離れての一般販売で、完売できるかドキドキしていましたが・・・・やはり総合探究コースパワー・・・・・。精一杯声を出して、地域の方々と沢山お話して、見事に午前中に完売できました!!

買ってくださいました皆様、ありがとうございました。生徒も達成感を感じ、かけがえのない経験ができたと思います。

 

そして、先の話にはなりますが1214()に熊本新市街アーケードにて、いきなり団子選手権第2位に輝きました“いきなりスイートポテト”を販売する予定です!!惜しくも僅差で第2位となりましたが、このいきなり団子も美味です!!是非、お買い求めください!

 

次も完売できるように頑張るぞ!!エイ、エイ、オー!!

【2年】来年を見据えて…【緊急特番】

11月8日()の6時間目に普通科・総ビ科の生徒を対象に進路講話がありました。始めに3年生の面接があり、皆そのしっかりとした姿に圧倒され、見入っていました。進路指導部長の福元先生からは今年の進路状況の報告があり、現状と今後を見据えた講話に皆熱心にメモを取りながら話を聞いていました。2年生も折り返し地点を過ぎました。進路に向けてさらに意識を高めていきましょう。

【2年】次に向けて

キャリアチャレンジオリエンテーション
ブログの更新、遅くなりました(汗)。今週の2年生は、2月から始まるキャリアチャレンジに向けてオリエンテーションをしました。進路の辻先生から説明を受けた後は早速自己PR作りに取り掛かり、各々自分の長所や頑張ったことなどを思い出しながら書き出していきました。来週は模擬面接もあるので、今のうちにしっかりと自己理解を深めて次のステップに繋げて欲しいです。

完売御礼!!!&緊急告知!!!

ついに112()の本校文化祭にて、“いきなり団子選手権”が開催されました。

販売開始までは、本当に600セットも売れるのか・・・・買ってくださった方々に美味しかったといっていただけるか不安でいっぱいでした。

しかし、販売開始と同時に、飛ぶ様に売れていき、見事にすべてのいきなり団子が完売しました。地域の方々にもおいしいと言っていただき、生徒も嬉しそうでした。

 

そして、いきなり団子選手権・・・・選手権なので順位が決まります。ルールは早く完売した所から一位というルールでした。

そして、見事一位に輝いたのは

令和の“ちょこなり団子”でした!

二位は、いもKingの“いきなりスイートポテト”でした!

 

緊急告知!!

一位のちょこなり団子は119()JA熊本さんのご協力のもとカントリーパークで実施される“くまもと農業フェア”に出店させていただきます!!!!

二位のいきなりスイートポテトは1214()に本校吹奏楽部主催のクリスマスコンサートに出店させていただきます!!限定200食ですので、お早めにお越しください!!!

 

元気いっぱいの3年総合探究コースがお待ちしています!!

 

まだまだ、気を抜かずにかんばるぞ!!!エイ、エイ、オー!!

抜群のセンスに脱帽!!

3年生総合探究コースの「いきなり団子選手権」まで残すところあと10日!!本日は、看板づくりを行いました!いつものごとく、自主性を一番に作業してもらいました。。。。。。やはり、3年生総合探究コースのアイディア力と実行力は素晴らしい!!通常の看板や値札ではなく、教員が思わず「それいいね!!!!」と言ってしまうものを作っていました。
3年生総合探究コースの元気があれば、必ず成功すると確信しました。11月2日(土)は9:30~から販売開始となります。数量限定となっていますので、お買い求めはお早目にお願いします!!
熊本の皆様に元気を届けるぞ!!エイ、エイ、オー!!!

【2年】水俣発表

立田山フィールドワークから2回目の発表です。今回はパワーポイントを使っての発表でしたが、なかなか苦戦の様子でした。工夫・改善の余地のある発表に叱咤激励を受け、まだまだ成長しなければならないと痛感する発表会となりました。他班を参考にして発表の仕方を改善している班もあったので、今回の経験を糧に今後に期待です!!

【3年生】「突撃!!となりのいきなり団子!!」

3年生総合探究コースは、10月16日、近隣のお店に、いきなり団子選手権の広告設置のお願いに訪問させていただきました!

生徒たちも、とび込みでのお願いに緊張した面持ち…伝える内容を何度も復習しながら、笑顔で頑張っていました!写真のような生徒手作りの広告を、熊本市内のお店に置かせていただいているので、見かけた方は是非手にとって見てくださいね!

また、お忙しい中、本校生徒の突然の訪問に対し、優しく対応してくださった皆様、心より感謝致します。 商品であるいきなり団子も完成し、準備も大詰め!皆様の応援を力に、112日(土)の販売に向け頑張ります!!

【3年生】「私たち、成長しました!!!」

3年生総合探究コースは109日に、昨年度お世話になったインターンシップ先に近況報告も兼ねて“いきなり団子選手権”の広告の設置の依頼のために訪問させていただきました。昨年お世話になった企業の方々に、進路のことや近況報告をして、笑顔で帰ってきました。

また、同時に本校の近隣のお店などに訪問させていただき、広告の設置をさせていただきました。

「快く設置させてくれました!!」とこちらのチームも笑顔で報告してくれました。

本日は、沢山の笑顔を見ることのできた授業となりました!

お世話になった方々、お時間を割いていただきありがとうございました。今後とも3年生総合探究コースはアクティブに頑張ります!エイ、エイ、オー!!

いよいよ完成間近…!!

今週は修学旅行直前…ですが総探の時間は総探の時間!毎週前進あるのみです!!

先週に引き続き水俣の発表準備ですが、遂に各班のパワーポイントが完成しました。あとは発表練習を重ねて精度を上げていくのですが、来週は修学旅行…。ですので発表の機会は再来週に持ち越しです。乞うご期待!!

【3年生】中央製造工場・・・・稼働開始!!

ついに・・・熊本中央高校のいきなり団子の製造工場(家庭科室)が始動しました。本日は2つの会社が合計400個のいきなり団子を製造しました。朝からひたすら、生地をコネて、あんこを包み・・・という長時間の作業でしたが、会社内で役割を分担して予想していたよりも早く目標個数を作る事ができました。

そして、今週は製造をしなかった会社は、去年のキャリアチャレンジでお世話になった事業所に電話をさせていただき、お礼かたがた広告の設置の依頼をさせていただきました。快く引き受けてくださいました企業の方々ありがとうございました。一年前の事前訪問のための電話ではあたふたしていましたが、就職試験や面接練習を重ねる事で電話での話し方も上手になるのだなとしみじみと感じました。みんな成長していくなぁ・・・・来週からも製造や広告配布など忙しい毎日が続きそうですが、頑張るぞ!!エイ、エイ、オー!!

【2年】パワポde水俣!発動!!

今週の総合探究コース2年生は、水俣病について学んだことをパワーポイントのスライド作りです。各班で決めたテーマを、役割分担して進めていきます。上手く、まとまってくのでしょうか・・・。締め切りが迫っております!

【3年生】今日のできは華まる!どうだ!

3年生総合探究コースは、 “華まる堂”の森さんをお招きして、オリジナルいきなり団子の最終試作&最終チェックを行いました。先週お伝えした秘伝の粉のコツを伝授してもらい、モチモチの生地のいきなり団子に生まれ変わりました。来週からは、いよいよ製造に入ります!

また、各会社が考えたいきなり団子選手権の広告を県内各所に設置させていただきたいと考えています。是非、ご協力の程よろしくお願い致します。

季節の変わり目、体調を崩さないように頑張るばい!エイ、エイ、オー!!

 

【2年】プレゼンって…

今日の2年生は講師に古川さやかさんをお迎えしてプレゼンテーションのノウハウを教わりました。導入・展開などの基本的な構成から、文字や写真の活用などのテクニックまで多岐にわたりお話しして頂きました。今まで我流に近い形で発表を行っていた生徒たちにとっては、今日の話は学ぶところがとても多くあったようでした。来週からは水俣の発表に向けてパワーポイント作成に入りますが、今日学んだことを活かして、いい発表に繋げて欲しいと思います!

【3年生】秘伝の粉を手に入れて・・・

3年生総合探究コースは、918日についに・・・・“秘伝の粉”を入手しました。

この秘伝の粉は、いきなり団子専門店の華まる堂さんが実際に使用されている極秘の小麦粉です。実際に作成する時は、この秘伝の粉を使用することとなりますので、今回は適切な水加減や蒸し時間の確認となりました。

「粉が変わると、こんなに変わる!!」いきなり団子は奥が深い・・・。いよいよ来週は、秘伝の粉を譲っていただいた花まる堂の森さんをお招きして最終確認をしたのち、10月から実際の製造となります。みんなで力を合わせて頑張るぞー!!エイ、エイ、オー!!

【2年】天気…晴れ、気温…33℃、海…青い!

総探2年生は、本日水俣にある水俣病センター相思社に行ってきました。職員の方のお話・資料館見学・水俣病患者の語り部の方による講話と大変充実した1日となりました。生徒たちは職員の方の話を熱心に聞き、展示資料を見ることで当時の様子や水俣病問題を知識の側面から学ぶだけでなく、「感情」や「想い」といった目には見えにくい部分も多く感じ取っていたようでした。また語り部の方はご自身とご家族の境遇を語ってくださり、生徒たちは最後まで真剣な表情で話に耳を傾けていました。

来週はパワーポイントの講習が入りますが、再来週からはこれらを踏まえて水俣病についてのまとめをはじめていきます。生徒たちは何を感じて、何を伝えていこうとするのか!真剣な生徒たちの眼差しから目が離せません。

【2年】水俣学(その時、総探が動いた…)

今回から2年総探は水俣病を中心とした水俣学の授業に入ります。生徒の中にはまだちょっと夏休み気分が抜けきらない生徒もいましたが、鬼塚先生の熱い想いと檄を受けて、調べ学習の時間には少しでも水俣病の事を知ろうと全員集中して取り組んでいました。生徒たちは小・中学校で水俣病の事は既に学んでいますが、高校生という新しい視点から水俣病を見て・聞いて・考えることが新たな気付きや学びに繋がるのではないかと思います。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに、来週は水俣に行ってきます!!

 

※お詫び

職員一同懸命に指導に当たっていたところ、うっかり活動の記録である写真を撮り忘れてしまいました。毎回楽しみにされていた方には申し訳ありません。来週は生徒たちの学ぶ姿を沢山レンズに収めてきます!

【3年】 キセキ / SOutaaaaaN

まだまだ暑い日々が続いていますが、3年生総合探究コースは今週も元気いっぱいに「いきなり団子選手権」に取り組みました。

今週は、914()に開催される本校オープンスクールで「いきなり団子選手権」を紹介するために、各社これまでの“軌跡”を振り返り、中間のまとめを行いました。去年度から、総合探究コースのまとめ方にルールを設けず、生徒の主体性に任せています。そして・・・・・完成したまとめを見て、“流石”と思わされました。今回は、作成過程の一部を掲載します。全貌は914()に開催される本校オープンスクールで明かされます。

Coming Soon!! エイ、エイ、オー!!!

【2年】2学期、はじまりました!!

夏休みが明け、さっそく総合探究コースの授業スタートです!

今日はPowerPointをより上手に使いこなすために、「夏休みの思い出」というテーマでスライドを作成しました。

みんな夏休みはとても楽しかったようで、思い出がありすぎて主題を絞るのに苦労している生徒もいました()

レクチャー1時間、作成1時間という短い時間でしたが、最後にはみんな完成させることができました。高校生の集中力・適応力・柔軟性には驚かされます!!

【3年生】6つの会社の行方は・・・・

 3年生総合探究コースの「いきなり団子選手権」の授業が94()に実施されました。夏休みで少し時間も空きましたので、現状の確認を含めて製造に向けての最終チェックを行いました。9月末より大量のいきなり団子の製造に入ります。そのため、6つの会社それぞれが112日の本番に向けて一致団結して作業に取り組んでいます。各会社、切磋琢磨しながら、商品開発を行い、成長する姿が見えて頼もしく思えます。

そして、総合探究コースの上着が完成しました。総合探究コースの活動ではこの上着を着ることとなりますので、お見かけしましたら是非お声かけ下さい。

高校生のパワーで熊本を盛り上げるぞ!!エイ、エイ、オー!!

《2年生》夏休み特別企画『進路のミカタ』!!

2年総合探究コースは、昨日(7/24)グランメッセで行われた進学イベント「進路のミカタLIVE」に行ってきました!自分の進路を意識している生徒が多く、様々な大学・専門学校・企業のブースに行って話を聞くみんなの姿は真剣そのものでした!!今回の取り組み以外にも自分たちでオープンキャンパスなどに積極的に参加するなどして、自分のやりたいことや進路の方向性を見つけて欲しいです!

【1学期】立田山【Last】

719日の朝、立田山の発表上位者に学年主任より表彰がありました!接戦の末「発表1位」を獲得したのは2班!、「ポスター1位」を獲得したのは7班でした!!

1学期は表現力に始まり、自己紹介・企業見学・立田山と盛り沢山で、一気に駆け抜けていきました。そして2学期には水俣やキャリアチャレンジの事前準備が新たに始まります。2学期からの総合探究コースの活躍にご期待ください!!

遅くなりましたー「立田山発表」!!

7/12()56時間目、遂に立田山のプレゼン発表が行われました!始まる前はどうなるんだろう?とドキドキでしたが、鳥の羽を使って発表する班、傍聴者に質問を出している班、ユーモアを全面に出して発表する班、クイズ形式で発表を進めていく班など、みんな自分たちの発表を聞いてもらおうとあの手この手で一生懸命発表していました。1時間半の発表時間が終わる頃にはみんなヘロヘロになっていましたが、やり切ったその姿には今までにはなかった「自信」が少し見えてくるようになりました。一学期もあと少し(ブログアップ時点であと1日…)。最後まで頑張って欲しいです!!

タイムリミットは15時10分…!

6月26日(水)の3年総合探究コースは、先週に引き続きいきなり団子の試作品を作成しました。試作を重ねること第4回。先週の森さんから頂いたアドバイスを活かしながら作成に取り組んでいました。また、今回は本番を想定し、規定の時間内で各班10個作成という課題つき!授業終了10分前には完了すると言うタイムリミットのなか、班ごとに段取りを確認し、しっかりと時間を意識し行動することができたようです。1学期のフィールドワークも残すところあと一回。より良いものを作れるよう、これからも頑張ります!これからも3年総合探究コースから目が離せません!Don’t Miss IT  !!

【校外学習】マヨネーズとくすりと時々雨と…【企業見学】

6月26日()の2年生総合探究コースのフィールドワークは、佐賀県鳥栖市にある“キューピー株式会社 鳥栖工場”と中冨記念くすり博物館へ見学に行ってきました。「マヨネーズ」と「くすり」という身近なものを扱っているということもあり、生徒たちは食い入るように展示や作業風景を見学しており、真剣な表情で話を聞いて元気よく手を上げて質問をしていました。また博物館では昔ながらの道具を使って香り袋作りを体験しました。生薬を磨り潰す度にいい香りが漂ってきましたが、意外に力を必要とする伝統的な薬作りに苦戦した生徒もいたようでした。今回の企業や博物館での経験をきっかけに将来の職業選択の視野を広げ、来年の進路決定に繋げてほしいと思います。

花より団子!!

3年生総合探究コースは619日(水)に華まる堂の森さんをお招きして、第3回目のいきなり団子の試作品の作成を行いました。今回の試作は、生徒が作成する生地を森さんに実際に触っていただき、アドバイスを頂きました。同じ生地でも、森さんに捏ねて頂くと、魔法がかかったように、もっちりとした生地に変身しました!!思わず、「すごい!!」と声をあげていました。放課後の職員室はいきなり団子で溢れていました。これからも美味しい団子を作るぞ!!エイ、エイ、オー!!!

 

立田山④~冒険のあとに…の巻~

さ~て、今日(6/19)の総合探究コースの2年生は、いよいよ発表に向けての準備をしていきました。先週実際立田山に行ってみて、見て・聞いて・感じたことをいかにインパクトをもって伝えることができるのか!班員同士アイディアを出し合いながら、各班動植物を調べ、テーマに沿ってまとめ、そして広用紙にどんどん書き込んでいっていました。発表に向けて最終段階の取り組みでしたが、みんな一生懸命取り組めていました!来週はいよいよ発表!!といきたいところですが、来週は福岡・佐賀へ企業見学に行くので…立田山の発表はもうちょっと待ってくださいね!

世の中といきなり団子は、そんなに甘くない!!!

3年生総合探究コースは612日(水)に華まる堂の森さんをお招きして、各班のオリジナルのいきなり団子の試作品を事前に食べていただき、正直な感想と改善点をご指摘していただきました。生徒は、試作品の作成時には「これ以上のものはない!!」と自信満々でしたが、餡子の量や生地の食感など、まだまだ改善点がたくさんあり、商品開発の難しさを痛感していました。世の中そんなに甘くない!改善を重ねて、美味しいいきなり団子を作るぞ!!エイ、エイ、オー!

立田山③~実録!立田山大冒険の巻~

本日(6/12)は立田山自然公園に実際に行って、フィールドワークをしてきました!立田山に着いて岡本先生の説明を受けた後は各班一斉に観察開始!!その様子はさながら蜘蛛の子を散らすかの如く、もの凄い勢いで野山に広がっていきました。動物の痕跡を探したり、トンボやバッタを捕まえたり、綺麗な花を摘んできたり、木の葉っぱを観察したりと、各班テーマに沿いながらも自由にフィールドワークに取り組んでおり、生徒たちも普段の生活ではなかなか得られない発見や気付きが沢山ありました。

 来週は発表に向けてのまとめと、発表用ポスター制作です。今日経験と収集した沢山の物をどう使うかがポイント!ドキドキしながらも、とても楽しみです。

立田山② ~初めての班活動の巻~

今日6/5の2年生総合探究コースは立田山事前学習第2回を行いました。テーマ・目的・発表方法を話し合うなど班での活動が中心でしたが、初めての班活動でもあり、はじめはなかなかスムーズにいかない班もありました。しかし調べ学習では積極的に各々のテーマとする動植物を調べており、一人一人の頑張りが班活動を活発にしていました。

来週は立田山フィールドワークです!生徒・職員共々安全に気を付けて行ってきます!!

いくらなら買ってもらえる!?

3年生総合探究コースは65日(水)に、オリジナルいきなり団子の販売価格を設定しました。生徒の感覚的な思い付きの金額ではなく、しっかりと原価計算を行い、損益分岐点を考えて決定をしました。さて、どれくらい売れるのでしょうか・・・生徒も教員もドキドキしています。来週は、華まる堂の森様をお招きして品評会を行います。暑さや雨にも負けずに頑張るぞ!エイ、エイ、オー!!

 

・・・・・おいしい!

3年生総合探究コースは529日(水)に、大津産のさつまいもを使用してオリジナルいきなり団子の第2回目の試作を行いました。第1回目は正直な感想は・・・・商品として販売できるような味や見た目ではありませんでした。しかし、生徒達は一週間の間に家庭で試行錯誤して、本日の2回目の試作に挑みました。その結果は、思いのほかおいしいものでびっくりしました。教員チームも負けていられません。エイ、エイ、オー!!!

立田山① ~岡本講話の巻~

今日の2年生は、立田山フィールドワークに向けての事前学習第1回!今回は生物の岡本先生にフィールドワークについての姿勢や森林と人との関りについて様々な視点から熱く語って頂きました。生徒たちは講話を聴いて新たな森林に対する見方や考え方、主体的に動く事の大切さに気付き、立田山での自然体験が楽しみになったようです。鳥()をこよなく愛する岡本先生の「野生のNHK」のような講話に、生徒たちだけでなく職員も聴き込んでしまい 会場全体で知的好奇心がかきたてられていました。立田山でのフィールドワークは612日。実習本番に向けてのいいスタートが切れました!

まずはやってみよう!!

5月22日(水)のフィールドワークでは、ついにいきなり団子の試作品の作成を行いました。今まで一生懸命考えてきたいきなり団子が初めて形になるということもあり、生徒たちはやる気十分!しかし、いざ作り出してみると生地の水分の量が多すぎたり、予定していたサイズに収まらなかったりと困難の連続。試行錯誤を繰り返し、なんとか各班、記念すべき試作第1号を完成させました!今回の試作第1号をもとに、どうすればより美味しいものが作れるのか、改善を重ねて少しずつ完成に近づけていきます。ここからが本番です!今後の3年総合探究コースの動きにご注目ください!
 

【2年生】職業グループワーク ~探す!見つかる?将来の仕事~

5/21の総合探究2年生はライセンスアカデミーより白川様に来て頂き、職業グループワークを行いました。77の職種をクイズ形式で答えていくもので、生徒たちは班で協力しながら、あーじゃない、こーじゃないと言い合いながら次々と職種を埋めていっていました。
感想用紙には「知らない職業が沢山あった」「まだ将来の夢が決まっていないので、これをきっかけに色々な職業を調べてみようと思った」など、自分の将来を意識した感想が沢山ありました。

【2年生】自己紹介(発表編) ~ワタシ、とどけます「私」~

 本日(5/15)の2年生は、自己紹介の発表です。発表方法は完全に自由であり、生徒一人一人の個性が強く出た発表となりました。パワーポイントを使う生徒もいれば自分で手書きの用紙を作って発表した生徒もおり、各々が工夫を凝らして「自分」を知ってもらおうと頑張って自己紹介していました。
 去年の学年よりクラス替えがあって早ひと月。新しい人間関係ができ始めた中で、今回の自己紹介は今まで知らなかったクラスメイトの一面を知る新たな機会となりました。また生徒たちは他人に「伝える」ということの難しさを実感していたようですが、発表後には「もっとこうすればよかった…」と振り返る生徒もおり、発表することに対して何か掴みかけていることが感じられ、嬉しく思いました。
 残りの2年総探1学期の取り組みは、職業グループワークと企業見学、立田山自然探索です。今回、互いを知ることができ、他人に伝える・発表するという力を少し身につけられたと思うので、これを次の活動に生かしていって欲しいです!

第一次企画書をねりねり・・・・

3年生総合探究コースは515()に、いきなり団子選手権で作成するオリジナルいきなり団子の第一次案を練り直しました。そのため、九州産交リテールの津元さんと華まる堂の森さんを本校にお招きして、生徒と共に打ち合わせをしていただきました。生徒達は、製造において難しい点や注意点を教えていただきながらも、要望を伝えてどうにか自身のグループの案を実現しようと真剣でした。

 また、この「いきなり団子選手権」のマスコットキャラクターを生徒達に考えさせてコンペティションを行いました。そして、いきなり団子選手権オリジナルキャラクターが完成しました!!ここで発表したい所ですが・・・もう少しお待ちください!!

 同時に、オリジナルいきなり団子のレシピも作成しましたので、来週は今回練り上げた商品を家庭科室にて試作品の作成をしたいと思います!!夢のいきなり団子を実現するぞ!エイエイオー!!!

 

自己紹介(導入編) ~「私」のあれこれ探します~

こんにちは!今週の総合探究コース2年生は、自己紹介発表に向けての準備をしていきました。去年の先輩たちの発表動画を見て、あんな方法があるんだ!こんなことしていいんだ!と驚きが連発しており、発表に対する気付きが沢山あったようでした。また3組4組の担任も自分の生い立ちや趣味を交えながら自己紹介し、大いに盛り上がりを見せていました。 その後は早速自分たちの発表の準備に取り掛かり、周りのメンバーと意見を出し合いながら自己紹介を作り上げていました。一人一人どのような自己紹介をしてくれるのか、5月15日の発表が楽しみです♪

 

第1回企画会議!!

3年生総合探究コースは424()にいきなり団子企画会議を実施しました。先日、実施させていただいたアンケート調査をもとに、どのようないきなり団子が売れるのかを熟考して、個性あふれるいきなり団子を考えていました。案が固まると、実際の商品開発のように“企画提案書”を作成し、様々な教員に説明を行った後に何度も訂正を加えていました。そして、4名の教員の承諾印をもらうことで、第一次企画書が完成しました。正直な所、大人では思いつかないような柔軟な発想の企画書ばかりで、製品の完成が楽しみです。教員チームも負けていられません。頑張るぞ!エイエイオー!!

2年総合探究コース 表現力講座で自分を表現Act2!!

総合探究コース、表現力講座第2弾!今日(4/17)は劇団「天然木」さんにお越し頂き、昨日に引き続き表現力講座を行いました。昨日は全員が演劇に挑戦しましたが、今日は演劇、ダンス、太鼓、歌で「夜明け」をテーマに表現をしていきました。演劇をした生徒たちは昨日の経験を活かして生き生きとした姿で表現することができていましたし、ダンスは自分たちで考えた振り付けを音楽にのせて元気よく発表していました。太鼓は様々な種類のもの打楽器を組み合わせることで多彩な表現を見せてくれましたし、歌は第2のテーマを込めた歌詞を作詩し、大変オリジナリティーに富んでいました。みんなそれぞれ表現することに対して恥ずかしさやためらいを見せなくなり、のびのびと表現することができていたことがとても印象的でした。今後は発表などでも今回の経験を次に活かしていって欲しいと思います。

いきなり団子市場調査に行ってきました!

4月17日(水)の5・6限目は、先週準備したアンケートを携え、熊本市内6箇所で路上アンケートを実施しました!初めての路上アンケートに戸惑っていた生徒たちでしたが、勇気を出して積極的に声をかけ頑張っていました。生徒たちの質問に快く答えてくださる熊本市民の皆様のおかげで、積極性や挨拶の大切さなどを再確認でき、とても良い学びの機会になったようです。本日、生徒たちのアンケートにお答えいただいた方々、アンケート実施に関わっていただいた企業の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。  
今回集めた情報をもとに、各班個性あふれるいきなり団子の作成に努めていこうと思いますので、今後の総合探究コースの動きにご注目ください!

2年総合探究コース 表現力講座で自分を表現!!

4月16日(火)、講師に熊本を中心に活躍されている、ミュージカル女優の小松野希海さんをお招きして授業を行いました。9班に分かれて歌や踊りで『桃太郎』の物語を作ることにチャレンジしたのですが、生徒たちは慣れないことに恥ずかしがったり緊張したりしていました。しかし次第に班のメンバーとも打ち解け、練習を重ねる毎に思い切った表現もできるようになり、最後には各班オリジナリティ溢れる『桃太郎』が完成しました!小松野先生からアイディアや表現方法など沢山のアドバイスを頂くことで、班員同士協力し合い、互いの良さを引き出し、表現することができるようになりました。

2年生総合探究コース始動!!

410日の56時間目、2年生の総合探究コースの授業がスタートしました。

オリエンテーションでは校長先生の激励の言葉に始まり、教務部長塩田先生の総探への熱いメッセージや、学年主任の松本先生、進路部の辻先生から総探での活動の説明がありました。生徒たちはメモを取りながら一生懸命話に耳を傾け、自分たちのこれから取り組みに向けて意欲を高めていました。

2019年 3年総合探究コース始動!!

2019年度、3年総合探究コースの活動が4月10日(水)に開始しました。昨年度後半に引き続き、“いきなり団子選手権”を実施します。本日は、各班を企業と見立てて社長を決め、いきなり団子を販売するにあたってどのような役職が必要かを考えて、それぞれの役割を決めました。個性豊かな役職が誕生し、今後どのようにグループ内で活動していくのか楽しみです。
 また、来週4月17日(水)には熊本市内各所にて、いきなり団子に関する市場調査を行う予定です。生徒が知恵を振り絞り、どのようなアンケートが有益で、効率が良いかを考えて実施します。もし、生徒が声をかけさせて頂いた際は、ご協力の程よろしくお願い致します。
今年度も3年生総合探究コースは何事にも全力で取り組んでいきたいと思っています!!
エイ、エイ、オー!!